独立時に利用したい!レンタルオフィス、シェアオフィス、バーチャルオフィスの違いとは

フリーランスとして、または、会社を設立したり、独立・起業するときには様々なことを準備する必要があります。中でも、毎日作業するワーキングスペースをどうするか、ということはとても大きな問題です。
自宅とは別にワーキングスペースを持ちたいときに、貸事務所を借りる場合には、敷金や保証金など多額のイニシャルコストが発生しますし、独立・起業したての人にとっては、月々の賃料も決して安くはないでしょう。
しかし、最近は、このようなコストを抑えることができる、バーチャルオフィス・シェアオフィス・レンタルオフィスなどの人気が高まっています。
目次
バーチャルオフィスとは
バーチャルオフィスとは、ワーキングスペースを借りずに、住所・電話番号・FAX番号だけをレンタルする形態です。
ワーキングスペースを借りるわけではないため、オフィスワークをすることはできませんし、来社受付や会議などももちろんできません。
しかしながら、月額数千円程度の安いコストで丸の内や六本木等のブランドイメージが高いビジネス一等地の住所で事業を行うことができます。また、郵便物の代行郵送などを行ってもらえたり、その住所で法人登記ができるところもあります。
このため、自宅で作業するなどでワーキングスペースは不要で、その住所は別にしておきたいという方にはよいでしょう。
レンタルオフィスとは
レンタルオフィスとは、専用のワーキングスペースと住所・電話番号・FAX番号をレンタルする形態です。プライベートオフィスと言われることもあるようです。
専用のワーキングスペースについては、机と机の間をパーテーションで仕切っただけのものから、小さな個室タイプのものや数人で利用できる広めのものまであります。そこに、机や情報機器等が既に備えられていて、すぐに使えることが一般的です。金額については、上述したスペースや設備、立地によって、数万円から数十万円するものまで幅広くあります。レンタルオフィスでも法人登記が可能なところもあります。
このため、一人で集中できるワーキングスペースがほしい人は、レンタルオフィスを探してみるとよいでしょう。
シェアオフィスとは
シェアオフィスとは、ワーキングスペースを複数人で共同で利用して住所・電話番号・FAX番号をレンタルする形態です。コワーキングスペースと言われることもあるようです。
専用のスペースはありませんが、レンタルオフィス同様に、備えられていている机や情報機器等も使うことができます。金額については、月額数千円~3万円が相場のようです。中には時間単位の料金を支払って利用できるところもあります。シェアオフィスでも法人登記ができるところもあります。バーチャルオフィスとレンタルオフィスの中間をイメージすると理解しやすいでしょう。
このため、自宅以外のワーキングスペースは欲しいけれど、コストを抑えたい場合には、シェアオフィスを検討するとよいでしょう。
おわりに
それぞれの特徴を踏まえて、ご自身のワークスタイル、その事業内容や予算に応じて、最適なワーキングスペースをご検討ください。
もっと記事を読みたい方はこちら
無料会員登録でメルマガをお届け!