相続財産はどう分ける? 遺産分割の4つの方法とそれぞれのメリット、デメリット

相続は「争族」と呼ばれることがあるほど、遺産の分割方法をめぐって骨肉の争いになることがあります。場合によっては、1円単位まで細かく分割するケースもあるくらいです。
また、相続財産は現預金だけとは限りません。不動産もあれば、株式や骨董品、美術品などその種類は多岐にわたります。そこで今回は、種類の違う様々な相続財産を、上手に遺産分割するための4つの方法について、解説します。
目次
遺産の分け方は4パターンある
遺産相続における遺産の分け方については、大きく分けて4つのパターンがあります。
- 種類の違う財産をそれぞれ単独で相続する
- 法定相続分よりも多く相続する人が、バランス調整のために現金を交付する
- 財産をすべて売却して現金にした上で分けて相続する
- 一つの財産を複数の相続人で共同所有する
これらのうち、どのパターンを選択するのかによって、その後の手続きやメリット、デメリットなどが大きく変わってきます。それでは一つずつ細かく見ていきましょう。
種類の違う財産をそれぞれ単独で相続する「現物分割」
相続財産には様々な種類があります。現預金だけであれば、話し合った割合で正確に分けることが容易にできますが、不動産や株式など性質の違う財産が多数混じってくると、望み通りの割合に分割することが困難になってきます。
「現物分割」とは、それら種類の違う財産を、それぞれ単独で相続する遺産分割方法です。例えば、以下のような相続財産があったとします。
- 預金1,000万円
- 実家の家(3,000万円相当)
上記2つの財産を兄弟2人で相続する際、現物分割であれば、預金を兄が相続し、実家を弟が相続する、といった形になります。割合的には弟の方が多くなってしまいますが、両者で合意していれば、それぞれの名義に変更するだけなので、手続き的には一番簡単です。
【現物分割が向いているケース】 相続人同士が比較的仲が良く、ある程度お互いがゆずり合う気持ちを持てる余裕がある場合は、現物分割がおすすめです。
バランス調整のために現金を交付する「代償分割」
上記のケースにおいて、預金を相続する兄が弟に対して「本来なら、2,000万円ずつ分けるのが正しいはずだから、1,000万円を現金で支払ってほしい」と言う可能性があります。
現物分割ではどうしても微妙な差額が生まれてしまいます。そして相続財産が高額になればなるほど、差額も高額になります。これに納得できない場合は、弟が兄に1,000万円を支払うことで調整を図ります。そのお金のことを「代償金」といい、これによる分割方法を「代償分割」といいます。
【代償分割が向いているケース】 現物分割によるズレがお互い納得できない場合は、代償分割によって調整すると良いでしょう。ただし、代償分割をするためには、代償金の原資となる現金を準備しておかなければなりません。例えば、生命保険の死亡保険金を代償金に使うというケースもあります
すべて売却して現金にした上で分ける「換価分割」
代償分割でも調整が難しいほど複雑な場合や、そもそも代償金を支払えるだけの蓄えがない場合は、最終手段として「換価分割」という方法があります。
簡単に言うと、すべて売却して現金に戻し、それをあらかじめ話し合った割合でピッタリ合うよう分割していく方法です。
【換価分割が向いているケース】 換価分割は、一番正確といえばそうなのですが、不動産や株式などをすべて売却することは非常に手間がかかります。そのため、遺産分割協議が難航していなければ、できる限り現物分割や代償分割で調整できた方が良いでしょう。
一つの財産を複数の相続人で共同所有する「共有」
遺産分割協議が思うように進まなかったり、揉めていて収集がつかないような場合によく用いられる方法が「共有」です。これは、一つ一つの財産を分割せずに、そのままの形で名義を共有するというやり方です。
例えば、先ほどのケースであれば、実家の不動産を兄と弟の二人の名義で登記することを言います。なお、共有の持分割合についても任意に決めることができます。
【共有が向いている場合】 一つの財産を複数の相続人で共有すると、将来的に売却する際に全員の足並みがそろわない可能性が懸念されます。また、共有者の一人が死亡して相続が発生すると、さらに共有者が増えてしまい、権利関係がどんどんややこしくなります。そのため、基本的に共有は最終手段と考え、安易に共有で妥協しないことをおすすめします。
おわりに
遺産相続はどの方法で分割するのかによって、その後の相続人の人生にも大きな影響を与えます。また、分け方次第では相続税も変動してくることになります。よって、遺産分割を検討する際には、節税効率も考えて一度税理士に相談してアドバイスしてもらうことをおすすめします。
もっと記事を読みたい方はこちら
無料会員登録でメルマガをお届け!