所得税の計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 所得税の計算について

所得税の計算について

社内の経理業務にて、役員報酬について所得税のシミュレーションを試みています。色々調べたところ、所得税については給与所得の源泉徴収税額表に従って計算されると理解しているのですが、こちらで計算される所得税額が、国税庁ホームページの所得税税率の早見表と一致せず、混乱しています。

社会保険等控除後の課税所得にて330万円となる場合、早見表によれば 330万円 x 10% - 97,500円 = 232,500円と計算されます。しかしながら仮に330万円を12で割った月額27.5万円が課税所得となる場合、源泉徴収税額表によれば、例えば甲欄の扶養家族0人にて月額7,490円となり、12倍の年額に換算すると89,880円と計算され、早見表の 232,500円と大きな差がでてしまいます。

上記、単に私の理解に誤りがあると思うのですが、どなたか早見表と源泉徴収税額表の関係をご教示いただけませんでしょうか?最終的には、上記を正しく理解した上で、最適な役員報酬の年額を決定したいと考えています。よろしくお願い致します。

税理士の回答

初めまして、税理士の浅野です。
1.源泉徴収税額表の給料は、毎月のお給料の総額の金額の欄をみて下さい。
年間の課税所得などから求める性格のものではないです。
2.源泉徴収税額表はあくまで毎月のお給料から概算で源泉徴収税を徴収するものですので、きっちり年税額と一致はしません。

浅野先生、早速のご回答ありがとうございました。

自分なりに調査を進めたところ、国税庁ホームページの課税所得とは社会保険、給与控除、基礎控除など全ての項目を控除後の所得であるのに、源泉徴収税額表の給料とは社会保険控除後であるものの、給与控除、基礎控除前であるということがわかりました。これらを加味すると両者の誤差が非常に小さくなり、年末調整の数値も妥当な範囲に収まりました。

お答えになっていましたでしょうか。
参考にして頂けていたら嬉しいです!

本投稿は、2017年11月14日 03時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,303