名義預金の解消方法
名義預金について、教えてください。
出来ましたら、国税庁で、働いてらした、税理士先生にお願いしたく思います。
私専業主婦ですが、夫に内緒で、年間150万の無断借用つまりへそくりがあります。贈与税の申告はしていません。
夫には、あげます、の意思がありませんから贈与は成立してないと思ったからです。
合計は1500万円になります。
夫に相談し、こちらの他の方の掲載も、調べましたら、生活費として消費していけば、いいとでてましたので、1年間は、そうしています。
ですが、名義預金を解消したく思っています。
名義預金はまだ1300万円程ありますが、夫は全額ではなくて、毎年100万円ずつを返金して欲しいと、強く望んでます。
私が、贈与税申告無く貯めてきた、私名義の預金を、夫の希望通りでしたら名義預金の解消にはなりませんが、100万円ずつでも、名義預金の返金として成立しますか?
無知なお話で、お恥ずかしいですが、ご回答をお願い致します。
税理士の回答

坪井昌紀
貴殿のお考えのとおりで、定額返金して差し支えないです。
一方、1300万円ものお金を借りた状態ですから、全額返済する方が現実的だと思います。
もちろん、妻の収入等から形成された預金ではない前提(無収入であったり、収入から見て蓄財の形成が明らかに夫であるケース)として返済したという理由になりますから、もしも問い合わせがあった場合は、通帳の状況を踏まえ説明すると足りるかと思います。
いずれにせよ、わかるもの(いくら借りていた状態になっていて、いつ、いくら返したのか等)、通帳やメモを保存しておくことも重要です。
坪井税理士先生
お忙しい中、ご返答有り難うございました。
もう一点おうかがいしたく思います。
名義預金を返済しようと私から申し出たのは、私には病気があり、もし、万が一妻の私が、先に逝った場合、残りの名義預金の残高は、どうすれば主人に戻りますか?
家族は子ども二人います。
遺産分割協議の時に、明記すればよろしいのでしょうか?
私には相続税申告するほとの財産はありません。
最後の後質問です。何卒宜しくお願い致します。

坪井昌紀
貴殿は、100万円ずつ返済する方法を選択されているものとして回答します。
名義預金残高を確認し(確定するための資料は保存してください)、金銭消費貸借契約書を作成し、年100万円ずつ支払う旨確約し、確実に実行していくことで、夫から妻への貸付金があることがわかります。
万が一、妻が返済途中に亡くなったとしても、夫は、遺産の中から貸付残高を回収請求できると思います(厳密に言うとプラスの財産とマイナスの財産を法定相続人の間でどのように分割するのかを遺産分割協議していくときのタタキ台に上がる、と言えます。債務として遺産分割協議書に明記されるという意。)。
坪井税理士先生
何度もすみませんでした。
ご指示通り致します。
ご教授に、感謝申し上げます。
坪井税理士先生
まだ繋がっていますでしょうか?
夫から、指摘されたことなのてすが、私には2つの銀行口座があり、親からの相続金、以前民生委員を10年近く活動していました、活動費、アメリカの年金等が、それぞれの通帳に入っています。その2つの銀行に、主人からの預金も入ってます。
また、カード決済などもそれぞれあります。
お金の流れは、エクセルで作成しました。
この様な場合でも、贈与税申告無く、主人に、名義預金の解消と言えるのでしょうか?
預かり金の返還でしょうか?
何度も何度もすみません。
教えていただけますか?

坪井昌紀
貴殿のケースでは、貴殿独自の財産(親からの相続や民生委員の収入)を区分して、夫から流入しているお金の総額が確定できれば良いと思います。
エクセルは印刷して、貴殿の直筆で、「返済完了まで本紙は備忘録として保管して管理するので大事」とか、書いておくと、当事者本人が管理いていた証拠にもなるかと思います。
坪井税理士先生
お忙しい中、すみませんでした。
有り難う御座いました。
本投稿は、2025年08月08日 08時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。