税理士ドットコム - [節税]弁護士業務で個人事業と法人を持つ方法 - 弁護士先生に講釈するのはお恥ずかしいですが、私...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 弁護士業務で個人事業と法人を持つ方法

節税

 投稿

弁護士業務で個人事業と法人を持つ方法

弁護士業務で個人事業と法人とに収入を分けたいのですが、ルールを決める(裁判業務は個人事業、それ以外の交渉業務等の法律事務は法人等)ことで、税務署からの指摘を免れることはできるでしょうか。
それとも弁護士業務という括りで同一の種類の業務になるので、ルールを決めるだけでは、税務署から指摘されてしまうでしょうか。
また、税務署から指摘された場合、どのような追徴を受けてしまうのでしょうか。

税理士の回答

 弁護士先生に講釈するのはお恥ずかしいですが、私なりに以下回答差し上げます。

 指摘されるか否かは、おそらく、収入を分けたいご理由と貴法人内での手続次第ではないでしょうか。弁護士法第30条の19第2項には「弁護士法人の社員は、他の社員の承諾がなければ、自己又は第三者のために、その弁護士法人の業務の範囲に属する業務を行つてはならない。」とあり、裏を返せば他の社員の承諾があれば社員でも法人の業務を行うことが出来ると読めます。この点税理士法人には「税理士法人の社員は、自己若しくは第三者のためにその税理士法人の業務の範囲に属する業務を行い、又は他の税理士法人の社員となつてはならない」としかなく、弁護士法人の特徴の一つと思います。
 さて個人事業をしたということは他の社員の承諾があるはずですし、収入を分けることに合理的な理由があるという状況なのかと思います。その上で適切なルールに沿って漏れやダブリなく明瞭に区分された収入(と経費)に基づいて税務申告された内容であれば、課税側としては、弁護士業務という括りで同一という理由のみでは指摘できないように思われます。指摘あるとすれば実質課税の原則や法人格否認の法理あたりでありましょうが、個人と法人に収入を分けることにほ脱の意図ありとか法人が形骸化しているとか課税側が立証できる局面であり、しかしそのような事自体がかなり異常ですので、そうでない限り通常においてはあまり心配される事はないのだと思います。
 ちなみに最後は税務署判断となりますので参考程度とご理解ください。

本投稿は、2024年06月14日 20時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • パートナー弁護士向けの節税

    とある大きめの法律事務所のパートナー弁護士をしており、自分自身のための節税の方法を考えております。事務所から入ってくる報酬としては大体5000万円〜7000万円...
    税理士回答数:  2
    2019年09月30日 投稿
  • 個人事業と法人の線引きについて

    現在、個人事業として企業から請け負った開発業務(ソフトウェア開発)を行っております。 この度、自身で考案した製品やサービスを制作/販売したいと考えており、自社...
    税理士回答数:  4
    2023年04月24日 投稿
  • 個人事業の法人成について

    個人事業主と法人役員の同業種は認められない(指摘を受ける)ということについてご教授いただけらと思います。 現在、個人事業主として接骨院の経営とスポーツチー...
    税理士回答数:  2
    2023年03月17日 投稿
  • 個人事業主×マイクロ法人 マイクロ法人の業種について

    現在、二期目になるフリーランスエンジニアです。 一期目の売上が約1200万、利益が950万でした。 マイクロ法人のスキームを知り、合同会社を設立しようと...
    税理士回答数:  1
    2023年01月28日 投稿
  • 法人が持つ仮想通貨益の節税方法について

    他の事業がある法人につき 今持っている仮想通貨が500万→5000万となった結果、利益4500万、法人税1350万になったと仮定した場合に、 2000万...
    税理士回答数:  3
    2022年11月02日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,438
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,418