新着記事
フリーランスや経営者・実務担当者に役立つ経営・会計・税務などのハウツーコンテンツ
確定申告パーフェクトガイド - 税金の仕組みから仕訳・節税のポイント、申告書の書き方まで
去年起業して初めての確定申告という方や、白色申告から青色申告に変更したという方も多いでしょう。まずは...
2017年03月06日
独立時に利用したい!レンタルオフィス、シェアオフィス、バーチャルオフィスの違いとは
バーチャルオフィスとは、ワーキングスペースを借りずに、住所・電話番号・FAX番号だけをレンタルする形...
2017年03月06日
タレントのタレントによるタレントのための確定申告~ひとりで確定申告できるもん~
タレントが確定申告で使用する用紙は主に2つです。確定申告書B(A3)と収支内訳書(A4)です。確定申...
2017年03月01日
直前でも焦らない!「確定申告書等作成コーナー」使い方の徹底解説(全画面キャプチャ付き)
確定申告書作成コーナーとは、画面の案内に沿って金額等を入力することで、確定申告の申告書等の作成を行う...
2017年02月27日
確定申告のときにマイナンバーが必要になる?2017年2月時点のマイナンバーまとめ
マイナンバーとは正式名称を「個人番号」といい、国民一人ひとりに通知されている12ケタの番号のことです...
2017年02月21日
遺産を残したくない場合の対処法まとめ〜推定相続人の排除・寄付の非課税措置など〜
死後に遺された財産は、法律により相続する人が決まっています。配偶者・子・親・兄弟姉妹。また、孫や甥・...
2017年02月20日
【キャッシュフローの改善】キャッシュアウトを少なくする具体的な方法とは?
手元にお金を残し、資金繰りに余裕のある経営をする為には、売上を増やすことも大事です。しかし売上を増や...
2017年02月20日
棚卸資産とは?原価法・低価法・最終仕入原価法など全7種類の評価方法や計算の仕方をわかりやすく解説!
将来、販売などを行うために保有している資産のことを意味します。一般的には在庫、原材料、仕掛品、製品な...
2017年02月17日
国税庁が発表している「確定申告で誤りが多い10の事例」てどんなこと?
毎年2月16日~3月15日が確定申告の時期ですが、その際に内容を間違えたり、申告していなかったりする...
2017年02月16日
地震や大震災の被害に遭った場合の確定申告期限はどうなるの?優遇措置はあるの?
地震・大震災と税金の関係を確認する前に、それぞれの定義を知っておきましょう。地震とは?地震は地下にあ...
2016年12月14日
Googleスプレッドシートの便利機能4選と・おすすめアドオン7選!・ショートカットキーまとめ
まず、Google Drive(グーグルドライブ)とは、Googleが提供するサービス(ツール)のひ...
2016年11月29日
シニア起業家のための資金調達制度「生涯現役起業支援助成金」や「シニア起業家支援資金」ってどんな制度?
2016年の4月1日から新たに設立された制度です。40歳以上の方が起業し、さらに従業員として40歳以...
2016年11月01日
【完全ガイド】プライバシーマークの取得方法・取得費用・その他認証制度・取得メリットとは?
プライバシーマーク(Pマーク)制度とは、第三者(一般社団法人等)が「個人情報」を「基準」に沿って適切...
2016年10月27日
最低賃金(2016年10月最新版)のワーストは●●県!最低賃金制度のまとめ
雇用者が労働者に、最低限支払わなければならない賃金の時間給の下限額のことを最低賃金といい、賃金の最低...
2016年10月11日
【まとめ】副業禁止ってどこからどこまでが副業?副業の定義とは?ばれない方法は?
まず、副業とはどのようなことに対して用いられる言葉なのでしょうか?一般的には「本業と別に収入を得てい...
2016年09月08日
インターン生の受け入れで奨励金がもらえる「ものづくり中小企業魅力体験受入支援事業」ってなに?
ものづくり中小企業魅力体験受入支援事業は、都内の工業高校・産業高校・高等専門学校の生徒が対象となりま...
2016年07月27日
NPO・NPO法人・認定NPO法人の違いって?NPOの種類・設立の流れ・税制優遇のまとめ
NPOとは民間の非営利組織のことです。民間の立場で利益を目的とせず、社会的な問題解決を目指す組織です...
2016年07月20日
いま話題の民泊の収入にかかる税金は?確定申告が必要になるのはいくらから?
外国人観光客の増加により、宿泊施設も多様化してきました。現在人気が高まっているのが民泊です。ホテルや...
2016年06月28日
相続した空き家を3年以内に売却すると最大609万円の節税!?特別控除の特例とは
空き家が増え続け社会問題となっています。衛生上や防犯、倒壊の危険などがあり、国を挙げて対策に取り組ん...
2016年06月14日