新着記事
フリーランスや経営者・実務担当者に役立つ経営・会計・税務などのハウツーコンテンツ
個人事業主のための青色申告決算書・損益計算書・貸借対照表に出てくる全勘定科目の解説と使い方
勘定科目とは、性質の似ている取引をグルーピングするために使う共通の名称です。事業を行っていると多くの...
2015年01月15日
フリーランスが知っておくべき「減価償却」のキホンと役立つ「耐用年数の一覧表」
減価償却とは、数年に渡って使う資産を購入した時に、その経費を一括して計上するのではなく、何年かに分け...
2015年01月01日
独立時に利用したい!レンタルオフィス、シェアオフィス、バーチャルオフィスの違いとは
バーチャルオフィスとは、ワーキングスペースを借りずに、住所・電話番号・FAX番号だけをレンタルする形...
2014年12月29日
【会計の基礎知識】記帳や仕訳とは?損益計算書・貸借対照表はどう作られるのか?
会計でいう記帳とは、個人や法人がその事業活動の売上や経費などの取引を記録して帳簿を作成することを意味...
2014年12月24日
【会計の基礎知識】売上・経費・所得・控除とは?「所得税の計算」から税金の決まる仕組みを理解しよう!
まず事業の売上から経費を引いて、事業所得を求めます。事業所得 = 売上 - 経費...
2014年12月24日
家賃や水道光熱費はどれだけ経費にできる?家事按分をしっかりと理解しよう
仕事と私用のどちらでも利用する費用を「家事関連費」といいます。例としては、家賃、光熱代、電話代・ケー...
2014年12月12日
副業サラリーマン必見!いくら稼ぐと確定申告しないといけないの?今のうちに知っておきたい確定申告の基礎知識
確定申告とは「1月1日から12月31日までの期間において、各個人の税金申告を近くの税務署にて手続きす...
2014年11月25日
【税理士が語る!】「欠損金の繰戻しによる還付の請求」時に忘れてはいけない、法人住民税の「繰越控除」
法人税において、欠損金が生じた場合には、「欠損金の繰戻しによる還付の請求」が可能です。この制度は、黒...
2014年10月24日
【税理士が語る!】サラリーマンでも出来る不動産投資、その節税効果とは
サラリーマンが不動産投資で節税するメカニズムは、「給与所得から不動産所得(不動産投資による損失)を割...
2014年10月22日
【税理士が選ぶ会計ソフト4選】会計ソフトの選び方とそれぞれの特徴を比較
数ある会計ソフトの中から「いま使うのなら」というものを4つ選び、対象や金額をまとめました。ブランド製...
2014年10月01日
【税理士が語る!】創業計画書の創業動機ってどうやって伝えればいいの?(飲食店向け)
創業動機なんて形式上のもので審査のポイントにはならないのでは?そう思いますよね。でも実は数値計画など...
2014年09月22日
経費だけが節税じゃない!フリーランスなら知らないと損する所得控除一覧
所得控除とは、「所得税額や住民税額を計算するときに、所得から差し引くことが出来て、課税されないもの」...
2014年09月17日
【フリーランス・個人事業主向け】もう迷わない!勘定科目の基本から、迷いがちな勘定科目の処理方法まで
勘定科目とは、簡単にいうと「お金にまつわる分類の名前」です。勘定科目の存在意義はなんでしょうか。例え...
2014年08月18日