新着記事
フリーランスや経営者・実務担当者に役立つ経営・会計・税務などのハウツーコンテンツ
投資物件を「買った金額よりも安く売ったら税金はかからない」ってホント?
投資物件を売却すると、「所得税」と「住民税」という2つの税金が課税される可能性があります。売却するこ...
2018年04月24日
フリーランスになる前に!会社員のうちに知るべき「お金」にまつわる10のこと
会社に所属し毎月固定の給料がはいってくる会社員と、自分で事業を展開し毎月収入が変動するフリーランスと...
2018年04月23日
元国税局職員の芸人による税務調査体験談「会社員にも行われる税務調査」
AさんはB社の取締役をしています。業務としては、取締役会への出席、社外折衝、経営管理、さらに実務部門...
2018年04月19日
会社には何人の社員が必要か? Fintech以降、経営者が知るべきTechの世界
まず、10年前に担当社員が人力で対応していた仕事を見てみましょう。先方に届ける紙の資料やデータなど ...
2018年04月17日
税理士になるには?税理士試験の受験資格・スケジュール・勉強方法のまとめ
税理士試験の受験資格、スケジュール、試験科目、合格基準などについて、概要をまとめます。受験資格の有無...
2018年04月10日
税理士に払った顧問料って経費になる?顧問料の勘定科目や源泉徴収の処理まとめ
税理士と顧問契約をして月額で支払う金額を、「税理士顧問料」といいます。税理士顧問料の相場は、企業の売...
2018年03月28日
不動産を相続しても、相続登記はしなくても大丈夫?しない場合のデメリットとは?
ものには動かせる「動産」と、動かせない「不動産」があります。例えば、パソコンや家具家電などは動産にな...
2018年03月28日
元国税局職員の芸人による税務調査体験談「史上最も早く不正を発見した話」
今回の調査対象は、産業廃棄物処理業を行なう法人、A社です。主たる業務として、ゴミの定期回収を行なって...
2018年03月26日
大家さん必見!家賃滞納を劇的に減らす3つのポイントと滞納家賃の会計上の処理方法
管理会社に賃貸管理や家賃集金を委託している場合でも、家賃滞納が発生した場合については基本的に大家さん...
2018年03月22日
「財産が自宅だけ」だと相続トラブルになりやすい!?今からできる相続対策とは?
一般家庭の遺産相続では「めぼしい財産が自宅だけ」というケースがかなりの割合を占めると言っても過言では...
2018年03月20日
最近注目の「マイクロ保険」と「ミニ保険」とは? 知っておきたい新しい保険のかたち
マイクロ保険に属しているある保険では、腕にリストバンドをつけ、血圧や体脂肪、心拍数などを計測します。...
2018年03月19日
交通費として計上したSuicaのチャージをコンビニで使ったら、経理処理はどうすればいい?
税務上、交通系電子マネーへのチャージは、経費として認められるでしょうか。単にチャージしただけの場合、...
2018年03月19日
食事代や飲み会代も経費になる?「仮想通貨取引」で経費にできるものまとめ
まず抑えておきたい点は、国税庁よると仮想通貨で手に入れた利益は「雑所得」に区分され、利益が20万円を...
2018年03月08日
元国税局職員の芸人による税務調査体験談「修正申告で重加算税が賦課されるかはどこで決まる?」
建設工事業を営んでいるAさんに対し、所得税の税務調査が行われました。調査官が、Aさんの自宅兼事務所へ...
2018年03月07日
AIによって2018年以降の「保険」の「相談」は変わる!?メリットとデメリットとは?
AIを導入する最大の効果は「省人化」です。保険においては、「保険に加入しようかな」と考えた段階で、顧...
2018年03月05日
税務調査で知っておきたい「推計課税」とは?適用されると税負担が増える?
「推計課税」は、売上や所得、経費の詳細(実額)が分からない場合に、「近隣の同規模同業者の差益率(仕入...
2018年02月27日
元国税局職員の芸人による税務調査体験談「悪魔的にしつこい第三者の立ち会い」
ある日、リフォーム業を営む個人事業者のおじさんのところに、税務調査がありました。調査官は、調査のため...
2018年02月14日
2018年4月に宅建業法が改正!マイホーム購入を検討している人は要チェック!
今回の宅建業法改正のポイントと言われているのが「インスペクション」です。インスペクションとは建物状況...
2018年02月09日
仮想通貨を使った資金調達方法「ICO(クラウドセール)」とは?仕組みやメリットは?
ICO(Initial Coin Offering)とは、プロジェクトや企業が、独自の仮想通貨を発行...
2018年02月08日
マイナンバーってどんなときに必要? カードをなくしたらどうしたらいい?
マイナンバー制度とは税金、社会保障、災害対策の3分野において、個人情報を横断的に管理する仕組みのこと...
2018年02月07日