運輸・物流など運送業の税理士報酬はどのくらい?実例や顧問契約のメリットも紹介

税理士の無料紹介サービス24時間受付

05075867700

  1. 税理士ドットコム
  2. 顧問税理士
  3. 顧問税理士のハウツー
  4. 運輸・物流など運送業の税理士報酬はどのくらい?実例や顧問契約のメリットも紹介

運輸・物流など運送業の税理士報酬はどのくらい?実例や顧問契約のメリットも紹介

取材協力: 佐原 三枝子 税理士・M&Aシニアスペシャリスト

運輸・物流を行う運送業は、複雑な税務や会計処理があり、税理士が必須といっても過言ではありません。しかし費用が気になる方も多いでしょう。そこで、運輸・物流業などを営む方はどのくらいの金額で税理士と顧問契約をしているのか、実例を紹介します。また、顧問税理士をつけるメリットについて、佐原税理士事務所の佐原三枝子先生にお話を伺いました。

目次

実際いくら?運送業の税理士報酬実例

税理士ドットコムの「税理士紹介サービス」では、運送業を営む方から税理士選びのご相談を受けることも多くあります。そこで、実際のお問い合わせの中から、税理士と顧問契約された運送業の方の料金例を紹介します。

実例1)年間顧問料:410,000円

売上高:5,000万円/法人(神奈川県)

代替わりをきっかけに税理士を変更したいというケースです。可能であれば、税理士報酬を今までと据え置き(年間60万円)、もしくは減額した金額でとのご要望がありました。

ご面談で好印象だった税理士と、決算申告、年末調整込み年間41万円(税別)でご契約され、約20万円の減額に成功しました。

実例2)年間顧問料:960,000円

売上高:3億円/法人(埼玉県)

前年度の決算の修正申告と今後の顧問をお願いできる税理士をお探しというケースです。

開業以来、経営者の奥様が記帳や決算申告をしておりましたが、売上が急激に増えたことで従業員を増やし、会計処理が複雑になったためご自身での対応に限界を感じる様になったとのご相談でした。

複数の税理士と面談され、そのうち修正申告も対応できる税理士と決算申告料込み年間96万円(税別)でご契約となりました。

実例3)年間顧問料:340,000円

売上高:1500万円/法人(兵庫県)

運送業と建設業を創業したての法人の方からのお問い合わせです。新設法人のため最初はなるべく報酬を抑えて年間34万円程度にしたいとのご希望でした。

税理士との交渉で、初年度は報酬をお安くしていただけることとなり、記帳代行、決算料込み年間34万円でご契約となりました。

実例4)年間顧問料:240,000円

売上高:700万円(見込み)/個人事業主(愛知県)

運送業を開業予定の個人の方が税理士をお探しというケースです。運送業のほかに投資での収益も合わせて青色申告をしたいとのご希望です。

ご面談された税理士のうち、お安く対応していただける税理士と記帳代行と確定申告料込み年間24万円(税別)でご契約されました。

運送業において顧問税理士をつけるメリットは?

上記実例からもわかるように、依頼する業務や売上高によって、税理士報酬の金額は変わります。ところで、「そもそも税理士をつけるメリットがわからない」という方もいるのではないでしょうか。

そこで佐原税理士事務所の佐原三枝子先生に、運送業において顧問税理士をつける利点がどのようなものかお聞きしました。

運輸、物流などを営む方にとって、顧問税理士をつけることでどのようなメリットがありますか?

ー 佐原三枝子 先生

この業界は煩雑な手続きが多いうえに、特殊な税務もあり、プロに依頼しないとかえって損をしかねないでしょう

最近の傾向ですが、業界再編が進んでおり、M&Aが活発に行われています。会社をたたむにしても、売却するにしても、買収して拡大するにしても、御社のためのアドバイザーが必要です。

運送業における税務・会計の特殊性について詳しくお聞かせください。

ー 佐原三枝子 先生

一般貨物運送の許可を受けている運輸・物流事業者は、陸運局への業務報告が義務となっており、それにスムーズに対応できる経理をしておくことも会計に要求されるポイントの一つです。

燃料油脂費の中でも、軽油とガソリンに補助を付けて管理するなど、二度手間にならないように経理を構築するには専門性が要求されます。

税務では、「トラック購入時の買取かリースかの有利不利の判断」、「新車購入時の特別償却・税額控除」、「交通反則金の損金不算入」などこの業界独特の制度があります。

運送業に強い税理士の特徴

初めて税理士を探す人はもちろん、今の税理士を変更したいという人にとっても、「どのような税理士を選ぶか」は悩ましいポイントです。

運送業の方はどのような税理士を選ぶとよいでしょう?

ー 佐原三枝子 先生

運輸、物流業は細かい原価の積み上げの上に利益が成り立ちます。業界独自の専門知識だけでなく、それぞれの会社の特徴を理解し問題点を指摘できるアドバイザー的な税理士と出会えれば心強いです。

同業他社のデータをたくさん見てきた経験があり、さらに企業の状況をよく聞き取りし、無理・無駄を排除できるような意見を出してくれるような人が最適です。

また、この業界は投資がつきものですから借入も生じます。「賢いお金の借り方」や「金融機関との付き合い方」といったアドバイスが受けられれば、なおよいでしょう。さらには、補助金や助成金の情報のアップデートもお願いしたいところです。

この混迷の時代にこそ、業界に精通している税理士をつけられると良いでしょう。

運輸・物流など運送業に強い税理士をお探しのときは

「新規開業するのでサポートしてくれる税理士を探している」「今の税理士に不満があるので変更したい」など税理士探しでお悩みの方は、税理士ドットコムの<税理士紹介サービス>までお問い合わせください。経験・実績豊富なコーディネーターがご要望に合う税理士をご提案します。

もっと記事を読みたい方はこちら

無料会員登録でメルマガをお届け!

顧問税理士に関する他のハウツー記事を見る

もっと見る
他の税務相談を探す
分野

協力税理士募集中!

税理士ドットコムはコンテンツの執筆・編集・監修・寄稿などにご協力いただける方を募集しています。

募集概要を見る

ライター募集中!

税理士ドットコムはライターを募集しています。

募集概要を見る