兼用住宅での車庫の経費化
兼用住宅への車庫建築の経費化について
この度新築で車庫込みで4000万程(土地代別)の自宅兼事務所を建設中です。
建物3800万 車庫200万程度なのですが
建物は面積按分し30%を経費化とする予定です。
車庫も同じ様に30%で計算して良いのでしょうか?
*車庫には僕(個人事業主)の仕事兼私用車と嫁(仕事には関係なし)の2車台を止める予定です。来客駐車場は車庫の前側になります。
それとも、車庫は私用と考えられて経費化出来ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
税理士の回答

この度新築で車庫込みで4000万程(土地代別)の自宅兼事務所を建設中です。
建物3800万 車庫200万程度なのですが
建物は面積按分し30%を経費化とする予定です。
実際に事業として使う比率です。建物とは違うと考えます。
車庫も同じ様に30%で計算して良いのでしょうか?
上記記載。
*車庫には僕(個人事業主)の仕事兼私用車と嫁(仕事には関係なし)の2車台を止める予定です。来客駐車場は車庫の前側になります。
実際の仕事用のスペースを出して、ください。
それとも、車庫は私用と考えられて経費化出来ないでしょうか?
そのようなことはないと考えます。
ご返答ありがとうございます、非常にわかりやすく助かりました
。やはり別物と捉えるのですか
実際に使用する割合ですね
これまで自動車に関するものとして車体、ガソリン台、高速代などを9割経費算入しております。
車庫の私の車を停める部分50%に車両の事業比率90%を掛けて 45%を車庫の事業使用割合とするとこは合理性がありますでしょうか?

車庫の私の車を停める部分50%に車両の事業比率90%を掛けて 45%を車庫の事業使用割合とするとこは合理性がありますでしょうか?
合理性があります。
さらに、来客のスペースですが・・・仕事関係の方が主ならば、その部分は100%に近いと考えます。
+αは、考えられませんか?
ご返答ありがとうございます。
なるほど!考え方が整理できました。
非常に助かりました、実情とに合わせて整理して進めたいと思います。
この度は誠に有難うございました
本投稿は、2022年04月25日 21時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。