簿記の資格は経理に有利? 簿記試験の概要や役立て方について

経理の仕事には「簿記の資格が役に立つ」といった表現を聞いたことはありませんか。今回は、この簿記について、どういった資格で、業務などにはどのように役立てることができるのかを解説していきます。「これから簿記資格を取得しよう」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
簿記とは?
そもそも簿記とは「企業活動における売上や費用などを記録・整理し、経営成績や財務状態を明らかにする」技能のことを言います。
分かりやすく表現すれば「家計簿の会社版」といったところでしょう。現在では経理・財務部門はもちろんのこと、どのビジネスパーソンにも求められるスキルとなっています
そして、このスキルを持ち合わせているかを客観的に証明するために「簿記試験」が実施されています。
3つの団体が簿記試験を主催している
簿記試験には3つの種類あり、それぞれの主催者は以下の通りです。なお、いずれの検定においても、1級に近づくにつれて難易度などが高くなっています。
- 日商簿記:日本商工会議所が主催しており「初級から1級まで」ある
- 全商簿記:全国商業高等学校協会が主催しており「3級から1級まで」ある
- 全経簿記:全国経理教育協会が主催しており「4級から上級まで」ある
このうち一般的には簿記といえば「日商簿記検定」を指すことがほとんどです。これはそう扱われるほど受験者数が多く、知名度も高いからです。そこでここでは「日商簿記検定」をクローズアップして解説していくこととします。
日商簿記検定の級の特徴について

日商簿記検定試験は1954年から開催されており、現在では年間で約60万人の方が受験する資格となりました。日商簿記には初級から1級まで全4種類が用意されています。それぞれの「級」の特徴について説明しておきます。
初級は「2017年4月から開始された簿記の基本を押さえた」試験
日商簿記において入門的な試験として「初級」が設けられています。今までは「4級」が設けられていましたが、2017年に廃止されて「初級」が新設されました。
試験の内容は「簿記の基本用語や複式簿記を理解・活用できる」レベルと設定されています。初級のみ「ネット試験施行会場」で任意の日に受験できることが特徴です。
3級は「最も受験者数が多く、ビジネスパーソンなら取得したい」試験
3級は1回あたり10万~12万人程度の受験者がおり、日商簿記の中でも最も大規模な試験です。
出題範囲には「簿記原理の理解」や「諸取引の処理」「決算表の作成」などが含まれています。商業簿記の基本的な知識・技術を習得していることを証明でき、ビジネスパーソンなら取得しておきたい試験と言えます。
2級は「会社会計の範囲も含み、経理・財務担当者が取得したい」試験
2級は1回あたり5万~9万人程度の受験者がおり、商業簿記だけでなく、工業簿記に関する知識も問われる試験です。
一般的には企業の経理・財務担当者であれば取得しておきたい資格と言えます。株式会社会計や連結会計といった範囲も含まれるので、実務上で役立つ知識を身につけることもできます。
1級は「合格率は10%前後で、税理士資格の受験資格が与えられる」試験
1級は日商簿記の中で最も難しく、簿記分野だけでなく、会計学や会社法、財務諸表規則なども出題範囲に含まれる試験です。一般的には公認会計士や税理士といった国家試験への登竜門とも位置付けられており、1級を取得したら「税理士資格の受験資格を得る」ことができます。
なお、毎回の受験者は1万人前後で、合格率は10%前後となっています。
日商簿記検定の役立て方は?
もし日商簿記検定を取得したら、どのように役立てることができるのでしょうか。業務や就職などに活かせる可能性があるので、いくつか紹介いたします。
日々の記帳や白色・青色確定申告に役立てる
簿記検定を取得した方であれば、日常業務に関する記帳などができると想定されます。そこで個人事業主の方であれば、ご自身で帳簿を作成したり、確定申告書を作成したりすることに役立てられます。
また、会社勤めをしている方であれば、自社の決算書を読むことや、取引相手の経営状態を把握できるかもしれません。
さらに、経理や財務を担当している人なら、簿記の仕組みを理解した上で各種取引を処理できるようになるでしょう。
進学や就職・転職などに役立てる
簿記検定は進学や就職・転職といった際にも有利な資格として扱われています。
進学で言えば、例えば商学部や経営学部などの推薦要件として設けられていたり、就職・転職であれば歓迎スキルとして挙げられたりしています。
もちろん実務経験が必要になる場合も多いですが、資格を取得しておけば採用担当者などが客観的に判断できるようになるでしょう。実務経験があるのに資格を取得していなければ、受験してみるといいかもしれません。
税理士資格や公認会計士資格のために役立てる
簿記検定の1級は税理士や公認会計士になるための登竜門として扱われることも多いです。もし、将来的にこのような国家資格を取得したいのであれば、まずは簿記から勉強を始めてみるのもいいでしょう。
なお、1級を取得すると「税理士資格の受験要件」が与えられます。税理士資格は、大学等で法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修したり、実務経験を有していないと受けられないので、この合格者特典を活用するのもおすすめです。
おわりに
簿記試験で最もメジャーな日商簿記は、個人事業主やビジネスパーソンであれば取得しておきたい資格です。また、資格を持っていると転職や就職で有利になることもありますので、目的意識を持って受験することが大切です。もし「経理の仕事に就きたい」「税理士などに興味がある」という方は、まず簿記検定の取得から始めるといいかもしれません。
もっと記事を読みたい方はこちら
無料会員登録でメルマガをお届け!