税理士ドットコム - [固定資産税]中古工作機械の償却期間について - こんにちは。国税庁のホームページで確認すること...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 中古工作機械の償却期間について

中古工作機械の償却期間について

中古の工作機械を今年購入しました。
2007年式の機械(マシニングセンタ)です。
償却期間は、簡便法で7年としたのですが、これでいいのか心配です。
また、機械の運搬料がかかりました。
固定資産として、機械+運搬料で計上するのでしょうか。
教えて頂けると助かります。

税理士の回答

こんにちは。
国税庁のホームページで確認することができる簡便法の計算方法で算定されたのが7年ということであれば心配は不要です。
また、取得原価は本体代金に付随費用を合計したものとしますので、運搬料等が生じた場合には、その付随費用も含めて固定資産に計上すれば問題はありません。

早々のご回答ありがとうございます。
2007年式の機械で耐用年数は10年です。
その場合、償却期間は簡便法でやはり2年になってしまいますか。
機械の金額が大きいので、償却期間が長くできる方法はないでしょうか。

資産の耐用年数の設定にあたっては、通常、法定耐用年数が基準とされますが、当該資産の使用状況や管理状態に鑑みて、客観的かつ合理的な根拠、たとえば、整備・保守記録、専門機関による鑑定書、または技術的見地に基づく専門家の意見書等が提出され、これにより実際の使用可能期間が法定耐用年数を明らかに上回ると判断される場合には、「見積耐用年数方式」を適用することが認められています。

この方式を採ることで、資産の償却期間を延長し、減価償却費の計上をより実態に即した形で行うことが可能となります。ただし、このような変更には所轄税務署の事前承認が必要であり、その審査にあたっては提出書類の精緻さおよび合理性が重視されるため、形式的な整合性のみならず、技術的・実務的観点からも十分な準備が求められます。

制度上は本方式の採用が認められているものの、実務上のハードルは依然として高く、承認を得るためには税務当局との事前協議を行い、個別の事情に応じた説明と証明を行うことが一般的です。そのため、見積耐用年数方式の適用を検討する際には、税務・会計の専門家による助言を受けつつ、慎重に対応を進めることが望まれます。


本投稿は、2025年05月14日 10時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 中古の機械を使うための電気工事の耐用年数について

    中古の機械を購入したのですが、その機械を使う為の電気工事代の耐用年数は中古の機械の耐用年数と同じにして問題ないでしょうか? あと、電気工事の見積もりをしてもら...
    税理士回答数:  1
    2022年12月08日 投稿
  • 棚卸資産と償却資産の分別

    建設業の物品賃貸業を営んでいる法人です。 中古機械を購入する際には販売(転売)目的か自社の本業である賃貸業に使用するかは決定してないです。 本業に使用した後...
    税理士回答数:  1
    2019年11月08日 投稿
  • 償却資産

    工場内で使用する目的で、ショベルカーを買いました。 そのため、登録はしてません。 減価償却の規定では人や物を運ぶ目的でないもなは、車両運搬具ではなく機械...
    税理士回答数:  2
    2019年11月26日 投稿
  • 機械に固定資産税がかかっている

    父が町工場をやっていたのですが、3年前に死亡したので、廃業しました。 町工場の中にある機械に固定資産税がかかっているみたいで、毎年 固定資産税の通知がくるの...
    税理士回答数:  1
    2015年01月03日 投稿
  • 固定資産の計上のタイミングについて

    お世話になります。 固定資産の取得と事業供用日が一致しない場合の仕訳方法についてお伺いします。 例:1月1日 1,000,000円の機械購入代金を支払い...
    税理士回答数:  2
    2019年02月24日 投稿

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,173
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,238