仮想通貨の総平均法の場合のCFD取引の合算方法について
仮想通貨を総平均法でエクセルに記録を取っていますが、
CFD取引をした場合、取引結果の円やドル自体は総平均法で計算するものでしょうか?
それとも、単純に利益や損失を合算すれば良いでしょうか?
例えば、現時点で100万の利益がありこれが課税対象だった状態で、CFD取引で1万円利益ができたら、単純に1万円プラスし101万が課税対象ということであっていますか?
お手数ですが、ご教授いただけますと幸いです。
税理士の回答

石割由紀人
仮想通貨の総平均法を利用して記録している場合、CFD取引における利益や損失の扱いについては以下のように考えます。
総平均法とCFD取引の取り扱い
1. 現物取引(仮想通貨自体の売買)
総平均法を用いるのは現物取引のための計算で、購入した仮想通貨の取得価格を平均化して計算します。
2. CFD取引
CFD(差金決済取引)は、仮想通貨を実際に購入・売却するのではなく、価格変動による差額を現金で決済する取引です。このため、仮想通貨自体の取得価格には影響しません。CFD取引の利益や損失は、単純に現金収支として記録します。
計算方法
仮想通貨の総平均法での計算結果とCFD取引の損益は別々に記録し、最後に合算する形になります。具体的には
- 現物取引で計算された総平均法に基づく課税対象利益(例:100万円)
- CFD取引で発生した利益や損失(例:1万円の利益)
この2つを合算するだけで問題ありません。
計算例
- 現時点の課税対象:100万円(現物取引の総平均法に基づく計算)
- CFD取引の利益:1万円
課税対象となる合計額は 101万円 です。
注意点
- CFD取引で得た利益や損失も仮想通貨の利益と同様に「雑所得」として扱われます(事業所得や一時所得ではない場合)。
- CFD取引で損失が出た場合は、その損失額を現物取引の利益と相殺できます。
- 必要であれば、CFD取引の損益もエクセルで現物取引と区別して記録しておくと便利です。
ご回答ありがとうございます!
大変分かりやすい説明でスッキリしました!
本投稿は、2024年12月10日 08時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。