【節税方法】合同会社を設立【家族を役員または従業員に】
都内で合同会社を設立します。
年商は500万円。
田舎に住む母と父を役員または従業員にします。
以下、それぞれの報酬または給与の設定です。
私200万
父150万
母150万
しかし、父と母には実際に報酬または給料は支給しません。
すべて私の手取りにします。
節税のために従業員を増やすという事を目的にしています。
①住所が離れている事は問題になるか
②実際に報酬または給料を支払わない事は問題になるか
③ならない場合、振込みを行った証拠を残さないといけないか(給料は手渡ししているという事にする)
④この場合、従業員と役員どちらにした方が節税メリットがあるのか
宜しくお願い致します。
税理士の回答

河野大佑
しかし、父と母には実際に報酬または給料は支給しません。
すべて私の手取りにします。
ご質問のケースですと、架空人件費であるかのように見え、実際、税務調査があった場合に問題になる可能性が高いと思われます。
・実際に業務を行なっている
・その業務の対する適正な金額の給与を、実際に支払われている
上記2点を守っていただければ、問題は生じないと思います
その前提で、質問に回答させていただきます。
①住所が離れている事は問題になるか
住所が離れていてもできる業務であれば、こちらは問題ないと思います。
(実際にリモートワーク等で給料を支給している会社はたくさんあるので。)
②実際に報酬または給料を支払わない事は問題になるか
前述の通り、支払いをしなければ、架空人件費として疑われたり、その他の問題が生じる可能性があります。
③ならない場合、振込みを行った証拠を残さないといけないか(給料は手渡ししているという事にする)
②の回答が「なる可能性がある」のため、回答を割愛させていただきます。
④この場合、従業員と役員どちらにした方が節税メリットがあるのか
いずれでもあまり変わらないと思います。
ブラッシュメーカー会計事務所
河野様
お世話になっております。
迅速なご返答ありがとうございました。
的確かつ明確なご回答、とても助かりました。
架空人件費とならないように業務をやって頂くように致します。
あくまで目的は脱税ではなく節税ですので。
その場合の③についてのご回答を頂けますでしょうか。
お手数お掛けして申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

河野大佑
>迅速なご返答ありがとうございました。
とんでもございません。
③の回答を下記に記載しておりますので、ご確認よろしくお願いいたします。
③ならない場合、振込みを行った証拠を残さないといけないか(給料は手渡ししているという事にする)
こちらですが、手渡しでも大丈夫ですが、できるだけ証拠を残すと言う意味では振り込みの方が良いです。
①の質問から、住所が離れていると推測されるので、そうゆう意味でも手渡しより振り込みの方が良いと思います。
ブラッシュメーカー会計事務所
河野様
お世話になっております。
この度は大変無知な質問に親切丁寧にご回答くださいまして有難うございました。
大変助かりました。
もっと勉強いたします。
宜しくお願い致します。
本投稿は、2022年12月21日 17時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。