節税対策として嫁を役員に検討中 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 節税対策として嫁を役員に検討中

節税

 投稿

節税対策として嫁を役員に検討中

弊社2022年3月設立した一人社長(ワタシ)の会社です
来期利益が3百万弱出る見込みなので、Webで節税について
色々調べていたところ
「自分の役員報酬を分散するために、妻を役員」
をよく見ました
私の嫁は
年収400万前後で会社員として働いておりますので
私の扶養控除対象ではありません
現在私は月額50万で、来期は月額60万に増額を検討していたのですが、
私はそのまま50万
妻の役員報酬を10万
とした方が良いのかな?と考えております
※会社での役割は、帳簿付け、現預金管理、他雑多業務
※この場合、嫁の確定申告(乙欄)が必要となる???
登記変更等の手間・費用はかかりますが、絶対的に
節税効果があるのであれば、是非取り入れたいと思っておりますが、
いくらに設定するのが一番効果があるのか?
等々、ご助言頂きたく投稿させて頂きました
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示の程、宜しくお願い致します

例えば、
自分40万、嫁20万にした方が節税効率が一番高い
とか
嫁は乙欄で確定申告することになるので、実は節税になってない。やめた方が良い
とか
嫁の年収をxx万円以下にするのであれば確定申告不要なので
節税効果は薄いが手間的にメリットあり
とかとか

税理士の回答

奥様に400万ほどの給与収入があるのであれば、質問者さまの会社の役員報酬を分散したところでほとんど効果はないとおもいます。
絶対的に節税効果があることはないです。
なお、乙欄になるなどは最終の税金計算には影響はありません。

返信ありがとうございました。
非常に助かりました

本投稿は、2023年04月30日 01時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 不動産投資による節税効果について

    税金対策として、不動産投資に興味があるのですが、不動産会社によって、2年目以降節税効果はほとんどないと言われるところもあれば、建物、設備費をしっかり計算すれば節...
    税理士回答数:  1
    2021年09月22日 投稿
  • 専従者控除を受けている場合の節税効果

    事業規模が10戸以上なので、節税効果を期待して妻を専従者として給与を支払うことにしていますが、会社員なので、妻を扶養から外さざるを得ず、妻の国民健康保険や税金の...
    税理士回答数:  1
    2020年12月30日 投稿
  • 所得分散による節税、妻の役員報酬について

    平素お世話になっております。 表題の件はよくある質問内容ですが、以下について具体的にご指導いただけると幸いです。 現在年収 社長(私)960万円 妻126万...
    税理士回答数:  1
    2022年07月07日 投稿
  • 所得増額による節税対策の相談

    一時的に所得(収入)が増えた場合、所得に応じて税金も上がると思うのですが、 1年間分だけ一時 収入が増えるので(翌年には下がる)その収入が増える年の分だけの税...
    税理士回答数:  1
    2019年04月17日 投稿
  • 父の財産をどうすると一番節税できるかについて

    父が脳出血で倒れ介護施設での暮らしをしています。 先は読みにくいところはあるのですが、父の財産を父の妻である私の母と、私と妹でわける場合、どうするのが一番節税...
    税理士回答数:  2
    2020年02月04日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,234