税理士ドットコム - [節税]定額減税 配偶者が減税の対象となるかどうか - > このときの給与年収(合計所得)とは2024年の見...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 定額減税 配偶者が減税の対象となるかどうか

節税

 投稿

定額減税 配偶者が減税の対象となるかどうか

定額減税では、給与年収が103万以下、給与以外の収入がある場合は収入から求めた合計所得が48万以下の家族が減税の対象になるとのことですが、
このときの給与年収(合計所得)とは2024年の見込み金額でしょうか?また、合計所得には失業手当等も含みますでしょうか?
私の配偶者は2024年3月末に会社を退職し、4月から大学院に通っています。
そして今後、失業手当や教育訓練支援給付金を受給する予定です。
配偶者の2024年1~3月の給与は103万以下ですが、2023年度の年収であれば103万を超えます。
また、2024年度の配偶者の収入に退職金を含めると103万を超え、失業手当等を含めても103万を超えます。
この場合、私の配偶者は上記の減税の対象となりますでしょうか。
教えていただきますようお願いいたします。

税理士の回答

このときの給与年収(合計所得)とは2024年の見込み金額でしょうか?また、合計所得には失業手当等も含みますでしょうか?
私の配偶者は2024年3月末に会社を退職し、4月から大学院に通っています。> そして今後、失業手当や教育訓練支援給付金を受給する予定です。
配偶者の2024年1~3月の給与は103万以下ですが、2023年度の年収であれば103万を超えます。

2024年の問題です。2023年は関係がない。住民税10,000円は、役場に聞いてください。
また、2024年度の配偶者の収入に退職金を含めると103万を超え、失業手当等を含めても103万を超えます。

失業手当は関係がない。退職金は、分離課税です。申告しなければ、関係はないと考える。

この場合、私の配偶者は上記の減税の対象となりますでしょうか。


相談者様が6/1現在で、上記のことを会社の給料関係者にお話しすることで、受けれます。2024年が、103万円です。
宜しくお願い致します。

ご回答いただきありがとうございます。
関係があるのは2024年の給与年収で、退職金や失業手当は関係がないこと、よくわかりました。

本投稿は、2024年05月07日 13時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 定額減税の月次減税について

    控除対象者の源泉控除対象配偶者である同一生計配偶者は月次減税額計算に含まれるようですが、この同一生計配偶者がパート勤務で勤務先に扶養控除等申告書を提出している場...
    税理士回答数:  1
    2024年03月19日 投稿
  • 定額減税について

    定額減税についてお教えください。 複数あります。申し訳ございませんがご教示ください。 ①定額減税の対象外は合計所得で1,805万円超えと聞きましたが、 ...
    税理士回答数:  2
    2024年04月25日 投稿
  • 定額減税の対象者について

    6月から始まる定額減税について、令和6年の所得が1805万円以上の場合対象外となっていますが、例えば所得1805万円以上の人に、同一生計配偶者1人、扶養親族の子...
    税理士回答数:  1
    2024年04月03日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 6月から始まる定額減税について、こちら住民税非課税世帯であっても、妻(青色専従者)の給与を住民税がかかる水準まで上げた場合、定額減税...
    税理士回答数:  1
    2024年03月18日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234