税理士ドットコム - [確定申告]個人事業主の開業費の仕分け方について - ①適切な仕訳です②事業用ではなく個人のギフトカー...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 個人事業主の開業費の仕分け方について

個人事業主の開業費の仕分け方について

色々調べたのですが、分からない事が多くあったので質問させていただきます。

昨年の11月に退職し、現在はフリーランスとして生計を立てれるように動いています。
今年の7月よりデザイナーとしての準備を始め、少しずつお仕事もいただけるようになり、12月に開業届+青色申告承認書を出す予定です。

そこで下記について質問なのですが、下記の仕分けは正しいでしょうか?
※前提として、全て個人のクレジットカードで払い、既に個人口座から引き落とし済みです。

① PCを31万で購入した場合
工具器具備品 310,000 / 事業主借 310,000

② 上記PCを購入時に10万円分の個人のギフトカードを使用した場合
工具器具備品 310,000 / 事業主借 210,000
            / 商品券 100,000

③ PCに使用するケース・カバー等はPCと同日に購入したらPC代金と合算すると見ましたが、2日ほどずれている場合は開業費として仕分けますか?

④ スクール代・ソフトの使用料の場合
開業費 35,000 / 事業主借 35,000 摘要 ×スクール代
開業費 65,000 / 事業主借 65,000 摘要 〇スクール代
開業費 10,000 / 事業主借 10,000 摘要 △ソフト7月分
開業費 10,000 / 事業主借 10,000 摘要 △ソフト8月分

⑤ 上記の場合、×と○のスクールは別ですが、合算して記載するものでしょうか?
  同様に、△ソフトは1ヶ月毎ではなく、7〜11月分を合算して記載するものでしょうか?

⑥ 開業費は10万円以内と見たのですが、15万円のスクール代はどのように記載すれば良いでしょうか?

⑦ 12/1を開業日として提出する場合、上記全てを12/1の日付で記載する認識であっておりますでしょうか?

⑧ 12月までの見込み売上がPC代が回収できるかどうかというくらいの赤字ですが、青色申告をすることで赤字を繰り越せるので確定申告するメリットはあるという認識であっておりますでしょうか?

以上となります。
長文となりましたが、ご回答いただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

①適切な仕訳です
②事業用ではなく個人のギフトカードになりますので、①と同様の仕訳になります
③カバーとはノートPCを持ち運ぶ用の物などでしょうか。こちらは開業費で良いかと思います。
④⑤スクール代はどちらでも良いです。合算して仕訳を計上する場合は、内訳の金額を記載しましょう。
ソフトも同様でどちらでも構いません。合算して記載する場合は「7~11月」などとわかるように記載しましょう。
⑥開業費10万円以上というのは固定資産ですので、こちらのスクール代は開業費でよろしいかと思います
⑦ご認識のとおり、開業日である12/1の仕訳で問題ございません
⑧ご認識のとおりです。

本投稿は、2023年11月03日 22時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,171
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,238