【2022年・令和4年】確定申告まとめ

2021年(令和3年)分の所得税の確定申告の期間は、2022年(令和4年)2月16日(水)~3月15日(火)までです。
期日内に、2021年(令和3年)1月1日〜12月31日までに生じた所得と税額を計算、申告書を作成・提出し、納税する必要があります。
このページでは確定申告にまつわるお役立ち記事をまとめました。
※ 新型コロナウイルス感染症の影響により申告等が困難な場合、簡易な方法により、2022年(令和4年)4月15日まで申告・納付期限の延長申請が可能です。詳しくは国税庁発表の資料で確認いただけます
目次
確定申告が必要な人って?会社員・学生・主婦などケース別に紹介
一定以上の収入がある人は、年末調整または確定申告によって所得税や住民税などの税金を納める義務があります。
給与所得者であれば年末調整は会社でやってもらえることがほとんどですが、確定申告については「パート主婦は103万円以上稼いだらだめ」「学生は扶養だから確定申告は関係ない?」「副業は20万円の利益が出たら申告する」など、なんとなくは聞いたことがあっても、実はよくわかっていないという人も多いでしょう。
記事の中でわかること
- 会社員のケース
(副業をしている/住宅ローンを利用した/株、FX、仮想通貨で投資した/年の途中で退職した/不動産での収入がある/海外に転勤する) - 高校生や大学生のケース
(アルバイトを年末までに辞めた/ネットオークションやフリマアプリの収入がある/アルバイトをしながら有給インターンをしている) - フリーターのケース
(アルバイトを掛け持ちしている/動画配信やアフィリエイト収入がある) - 主婦・主夫のケース
(扶養に入りながらパートをしている/パートを掛け持ちしている) - フリーランスなど個人事業主のケース
(脱サラした年に個人事業を始めた/フリーランスをしながらアルバイトをしている) - 年金受給者のケース
(年金を受給しながらアルバイトをしている/年金を受給しながら個人事業をしている) - 確定申告をしなかった場合のペナルティ
(延滞税などの追徴課税)
本文は下記リンクからご覧いただけます。
確定申告で還付金が受け取れる人ってどんな人?
一定の条件に当てはまる場合に、確定申告をすることによって税金が返ってきます。この手続きのことを「還付申告」といいます。
確定申告により還付が受けられるかどうかは、税務署が教えてくれるわけではないため、自分で判断しなければなりません。
記事の中でわかること
- 還付申告とは
- 給与所得者の場合
(1年間にかかった医療費が多かった(医療費控除)/住宅ローンを組んでいる(住宅ローン控除)/ふるさと納税・寄附をした(寄附金控除)/災害や盗難にあった(雑損控除)/資格取得のためなどに支出した費用が多かった(特定支出控除)/結婚したり子どもができた(配偶者・扶養控除)/副業で赤字がでた(損益通算) - 個人事業主の場合
- 具体的にいくら戻ってくる?
(翌年の住民税に影響する/還付申告の対象とならない所得がある) - 確定申告後の訂正は「更正の請求」を
本文は下記リンクからご覧いただけます。
税務署が混む時間帯っていつ?

「確定申告」は申告期間が限られているため、税務署によってはかなり混雑することもあると聞きます。
混雑は避けたいですが、税務署が混む時間っていつなんでしょうか? 実際に確定申告会場に行く時に、スムーズに申告を終えるためのポイントと合わせて解説します。
記事の中でわかること
- 税務署が混む時間帯っていつ?
└どこの税務署にいけばいいの? - 2月16日〜3月15日以外にも申告できるって本当?
- 税務署に行かなくても確定申告ができる方法
(インターネットから申告ができる「e-Tax」/「郵送」で確定申告ができる) - 確定申告会場でスムーズに進めるポイント
本文は下記リンクからご覧いただけます。
確定申告会場では整理券が必要
2021年の確定申告に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、e-Taxでの申告が推奨されています。
確定申告会場(税務署)に行く際は、「入場整理券」が各会場で当日配付されるのでそちらが必要になります。また、LINEを通じて事前に入場整理券をオンライン発行することも可能です。
確定申告、こんな場合はどうする?
領収書をなくした・もらい忘れた
お金を支払ったり、受け取ったことの証明になるのが「領収書」です。会計上でいえば、経費計上や従業員の経費精算などのときに必要になります。
領収書がないと経費として認められない・・・なんて話も聞きますが本当でしょうか?もし、もらい忘れたり、なくしてしまったらどうすればよいのでしょうか?
記事の中でわかること
- 領収書のもらい方と保管方法
- なぜレシートではなく領収書なの?
- 領収書をなくしたときの対処法
(レシートでも可/再発行をしてもらう/購入証明書や支払証明書をもらう/カード明細で確認する/メールや招待状を証拠とする/出金伝票を作成する/そもそも領収書がでないとき) - 領収書はスマホ撮影でOK?
本文は下記リンクからご覧いただけます。
メルカリなどフリマアプリで利益が出た
メルカリのようなフリマアプリで稼いだ収入は、確定申告をしなくて良いという噂がありますが、本当なのでしょうか。
メルカリなどのフリマアプリで収入を得ている方向けに、確定申告が必要になる基準や、そのやり方などを解説いたします。
記事の中でわかること
- 確定申告が必要となる条件
(100万円を超えても申告不要になる!?/生活用動産とは?/生活用動産と認められない場合/譲渡所得には年間50万円の特別控除がある) - 「売上」ではなく「所得」で判断する
(家賃やネット代も経費計上できる/サラリーマンなど給与所得者の場合/メルカリ以外で収入がない場合)
本文は下記リンクからご覧いただけます。
同人活動で利益が出た
「同人活動」でも、売上が発生しているのであれば税金と無関係ではありません。本業か副業か、ネット通販かコミケ出展かなどのには関わらず、同人活動で利益を得ると「確定申告」が必要になる場合があります。
赤字であっても、経費のレシートや売上の帳簿がないと、万が一税務署から“お尋ね”が来た際に経費として認められず、のちのち税金が課される恐れもあります。
同人活動を楽しく正しく行うためにも、同人活動と税金の関係について理解しておきましょう。
記事の中でわかること
- 同人活動で確定申告が必要な人は?
(同人誌・同人ゲーム・グッズなどを販売したとき/コスプレ撮影でギャラをもらったとき/経費として計上する際の注意点/住民税申告を忘れずに!) - 確定申告の手順
(確定申告に必要な情報整理/申告書の作成/申告書の提出/税金の納付・還付) - 同人活動における税金で注意すべきこと
(赤字のときに注意すること/レシートもなくし、帳簿もない場合は?/無申告はいつかバレる)
本文は下記リンクからご覧いただけます。
キャバクラなどで水商売をしている
キャバクラやクラブで働く水商売の方(以下より、キャバ嬢とします)は、「お店で10%引かれているから、申告しなくて良い」や、「キャバクラで働いているのがバレるから申告しない」などの理由で、確定申告をしない方が多いようです。
実は、このような理由で確定申告をしていない方は、税金面で不利になっている可能性があります。
キャバ嬢はどんな場合に確定申告が必要になるのか。なぜキャバ嬢は確定申告をした方が良いのか。その理由について解説いたします。
記事の中でわかること
- 確定申告ってどんなときにするの?
(キャバ嬢も確定申告するの?/住民税に関するよくある誤解) - 確定申告をした方が良い3つの理由
(払いすぎた税金が戻ってくる/会社バレを防げるかもしれない/無申告は罰則の対象) - キャバ嬢が経費にできるもの
- 高額なプレゼントをもらうと税金がかかる?
- 確定申告のやり方と準備
(領収書を保管しておく/青色申告か白色申告か/期限内に申告する/年収が高い場合は専門家に依頼)
本文は下記リンクからご覧いただけます。
確定申告を税理士に丸投げしたときの料金
いざ、確定申告をしようと思ったときに、「内容が複雑だから調べてもよくわからない」、「面倒だから自分でやりたくない」などの理由で、税理士に確定申告業務を依頼してみようと考える方も多いでしょう。
このようなお悩みや疑問を持つ方のために、確定申告にかかる費用の例やその相場、税理士に確定申告を依頼するメリットなどを解説します。
記事の中でわかること
- 確定申告の税理士報酬の相場はいくら?
- 申告を丸投げしたらいくらかかる?
- 確定申告を税理士に依頼するメリットは?
- どんなときに確定申告が必要なの?
- 現在契約中の税理士の確定申告料が適正かどうかを比較したい
本文は下記リンクからご覧いただけます。
税理士がお答え!みんなの税務相談
税理士ドットコムでは、だれでも無料で税務相談ができるQ&Aサービス「みんなの税務相談」を提供しています。確定申告に関する投稿も多数寄せられているので、ぜひ活用してください。