副業の確定申告について教えてください、または注意点を知りたいです。
現在、副業をしています。
クラウドワークスというところで
行っています。
最近は慣れてきて月に3万は稼げるようになりました。
ですが、本業は、派遣で別のとこで働いています。派遣では多い時で17万前後です。
副業でも20万を年間超えるなら確定申告が必要ということを知り、
ただ、今やってる副業は、稼げる時と稼げない時もあり、20万は超えるものの、
波があります。
つまり一定がありません。
どういう風に申請したらいいのか、
一体、おおよそいくらぐらい払わなければいけないのか、というのがよくわかりません。
申請の仕方、そして、1ヶ月3万稼ぐなら
いくらぐらい税金がとられてしまうのか、
知りたいです。
ネットでの副業のため、初めてのことでまだ理解できず、教えていただけたら嬉しいです。
税理士の回答

1.給与所得者(年末調整をする人)は、副業の所得が20万円を超えますと確定申告が必要になります。20万円以下であれば確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
2.確定申告は、翌年の2/16-3/15までに所轄の税務署に申告書を提出し納税をします。住民税の申告は、お住まいの市区町村の住民税課に申告書を提出します。
3.副業の所得(クラウドワークス)については、申告の時に住民税の納付を普通徴収に選択できますので、自分で納付することができます。本業の方に副業の情報が漏れません。
4.副業の所得についての所得税、住民税ですが、相談者様は所得税率5%,住民税の税率は10%(定率)になると思われます。所得金額にこれらの税率を乗じればおおよその税額がつかめると思います。
ありがとうございます。
住民税は派遣でも払っていますがそれとは別にということでしょうか?
毎月1万の時もあります。
3万はまれですが、
クラウドワークスは2回に分けて振り込まれます。それも二回ともひかれる形になるのでしょうか、
そのため、住民税など、メインで引かれている本業と同じ金額ではひかれる可能性はありますか?
源泉徴収というの欄がありそれを
使えば確定申告をすると楽だということをききました、
普通徴収とはこのことですか?
だいたい、一年でどれくらいひかれるのか、
知るにはまずは、住民費を払わなければいけないということでいいのでしょうか

1.派遣の方の住民税は、特別徴収(毎月給料から控除される)になります。副業の住民税も、申告の時に普通徴収(特別徴収ではなく自分で納付する)を選択しなければ、派遣の方と合わせて特別徴収になると思います。
2.普通徴収は、毎月の給料から控除されるのではなく、ご自宅に納税通知書が送付されて自分で納付することになります。確定申告では、第2表に給与所得以外の住民税の徴収方法の選択というのがあり、給与から差引、自分で納付のどちらかを選択します。
3.住民税の税率は、定率で10%になります。雑所得金額が年間20万円であれば、2万円になります。
所得税も5%とききました、
こちらは、どのようにお支払いすればいいのでしょうか、
知識がなくすいません。
そして、また、去年からおこなってはいるものの、稼ぎをできるようになったのは、今年からです。
こちらは、今年から申請でも大丈夫でしょうか、、

1.副業の所得金額が20万円を超えれば、確定申告が必要になります。確定申告書の提出期日に納付することになります。なお、20万円以下であれば、確定申告は不要ですので、所得税の納付はなく、住民税の納付だけになります。
2.なお、所得がなければ、申告の必要はありません。
20万を超えた時点で行えばいいということで大丈夫でしょうか、
では、まず、住民税について
市役所に相談に行き申請すればいいでしょうか、その場合、今年は住民税はなく
来年に紙が届くことになるで大丈夫でしょうか、
住民税は稼ぎによって増えるとききました、

1.確定申告は、その年の副業の所得が20万円こえた場合、翌年の2/16-3/15に所轄の税務署に申告書を提でして納税します。
2.その年の副業の所得金額が20万円以下であれば、翌年の2/16-3/15までに市区町村の住民税課に申告書を提出します。今年の所得については、翌年の6月に納税通知書が送付されると思います。
本投稿は、2020年01月04日 15時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。