税理士ドットコム - [贈与税]子供名義を解消する方法を教えてください - > この名義預金130万分を親の口座に戻して 純粋な...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 子供名義を解消する方法を教えてください

子供名義を解消する方法を教えてください

生まれてすぐに子供名義の口座を作りました。
そこには誕生日や入学祝いなどのお祝い金を入れてあり10年で合計100万程になります。

そこに児童手当も入金してあり108万程でした。
コロナ助成金なども入金してしまい、
児童手当と助成金合わせて130万程になるかと思います。

児童手当と助成金は名義預金になり贈与税対象だと分かりました。

子供の口座にある残高合計は
純粋なお祝い金と230万円となります

名義預金にならないため考えた中で
3つ質問があります。


この名義預金130万分を親の口座に戻して
純粋なお祝い金だけの口座にして今の100万の時点で今後の入金を止めれば贈与税無しで渡せる状態にしたとして、

この口座は親が開設してお祝い金100 万まで入金しました。この時点で、口座を渡し、毎年コツコツ子供がお年玉など入金しても、万が一将来、お尋ねで100万以降は本人が入金した証拠は出せないと思います。大人になっても継続してこの口座を使う事も視野に入れて名義預金とみなされない為に100万円以下ですが贈与契約書を作成した方が良いのでしょうか?
名義預金に時効は無いと知りました。


子供と贈与契約など、こんな複雑なことをするなら、いっそ、もうこの口座を将来渡すまでは休眠にならない程度に100万で放置して大人になるまで伏せておき(まだ10歳なので100万がある事は伏せておきたいです。)、
近々、子供と一緒に他銀行に行き新たな口座を作らせ自分でお年玉やお小遣いを管理させたほうがトラブル回避になりますか?



もし、まとめて230万全部渡したい場合、
お祝い金100万以外の130万に贈与税申告するのでしょうか?お祝い金には課税されないと聞きましたがまとまった額100万に名義預金分の230万になれば全額に課税ですか?
一応、どの入金にも通帳横に誰から何のお祝い名目で頂いたかは記入してありますが、後から書き加えた等、いくらでも否定される余地はあると思うのですが。。


名義預金にならない為に自分ではここまでしか案が浮かびませんでしたが間違えておりましたら併せてご教授頂けますと幸いです。

税理士の回答

この名義預金130万分を親の口座に戻して 純粋なお祝い金だけの口座にして今の100万の時点で今後の入金を止めれば贈与税無しで渡せる状態にしたとして、 この口座は親が開設してお祝い金100 万まで入金しました。この時点で、口座を渡し、毎年コツコツ子供がお年玉など入金しても、万が一将来、お尋ねで100万以降は本人が入金した証拠は出せないと思います。大人になっても継続してこの口座を使う事も視野に入れて名義預金とみなされない為に100万円以下ですが贈与契約書を作成した方が良いのでしょうか?
名義預金に時効は無いと知りました。

名義分を戻して、純粋に子供のお金だけにしたらよいと考えます。

子供と贈与契約など、こんな複雑なことをするなら、いっそ、もうこの口座を将来渡すまでは休眠にならない程度に100万で放置して大人になるまで伏せておき(まだ10歳なので100万がある事は伏せておきたいです。)、
近々、子供と一緒に他銀行に行き新たな口座を作らせ自分でお年玉やお小遣いを管理させたほうがトラブル回避になりますか?

伏せないで公にしたほうが良い。



もし、まとめて230万全部渡したい場合、お祝い金100万以外の130万に贈与税申告するのでしょうか?

そうなります。
お祝い金には課税されないと聞きましたがまとまった額100万に名義預金分の230万になれば全額に課税ですか?
その時の対応です全額はないと考えますが。

一応、どの入金にも通帳横に誰から何のお祝い名目で頂いたかは記入してありますが、後から書き加えた等、いくらでも否定される余地はあると思うのですが。。

否定はあると考えますが、素直さはわかります。
安心ください。
130万円の分を返したらよい。
そこから始めましょう。


名義預金にならない為に自分ではここまでしか案が浮かびませんでしたが間違えておりましたら併せてご教授頂けますと幸いです。

竹中先生
ご多忙な中、お時間を頂きありがとうございます。
名義預金分を返すところから始め、口座の存在を伏せないで子供にきちんと公にした方が良いとのご助言ありがとうございました。

公にするとは110万以下でも口頭ではなく贈与契約書を交わした方が良いですか?


現口座を使い続ける場合

現在の口座に子供がこれからお年玉やお小遣いを入金して、大人になりまとまった額になっても贈与契約書によって口座が本人に渡されて管理されていることが証明できれば使い続けても問題ないとの認識で良いでしょうか?


新たに口座を作る場合

中高生になり100万の分まで手を出されてしまう事を避ける為、新たに別銀行で子供自身で口座を作らせ、そこに今後のお年玉やお祝い金を自分で入金管理させ、現在の100万の口座は贈与契約書により告知しつつ、一緒に管理していく分には問題ないでしょうか?

税務署は口座開設時の申込者の筆跡まで銀行から取り寄せて確認する事もあると聞いて、家族だからと今までのお金管理の認識の甘さに反省しております。

名義預金分を返すところから始め、口座の存在を伏せないで子供にきちんと公にした方が良いとのご助言ありがとうございました。
それが良いですね。
公にするとは110万以下でも口頭ではなく贈与契約書を交わした方が良いですか?
あったほうが良いです。そうでないと、合計で考えられてしまいます。
現口座を使い続ける場合
現在の口座に子供がこれからお年玉やお小遣いを入金して、大人になりまとまった額になっても贈与契約書によって口座が本人に渡されて管理されていることが証明できれば使い続けても問題ないとの認識で良いでしょうか?
大丈夫です。


新たに口座を作る場合
中高生になり100万の分まで手を出されてしまう事を避ける為、新たに別銀行で子供自身で口座を作らせ、そこに今後のお年玉やお祝い金を自分で入金管理させ、現在の100万の口座は贈与契約書により告知しつつ、一緒に管理していく分には問題ないでしょうか?
肺問題はありません。

税務署は口座開設時の申込者の筆跡まで銀行から取り寄せて確認する事もあると聞いて、家族だからと今までのお金管理の認識の甘さに反省しております。
上記はそうでしょうが、誰が管理しているか、が重要です。
竹中は110万円以下の贈与の指導は、やめています。111万円にして、申告して、税務署に贈与の証拠を残すように指導しています。
宜しくお願い致します。

なるほど、確かにあれこれ面倒な事を考えるより111万で申告した方が楽な気がしてきました。
この度は大変ありがたいご助言と共に竹中先生の貴重なお時間を頂戴しました事に感謝申し上げます。

本投稿は、2024年10月11日 15時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 少しずつ預金した子供名義の口座を将来子供に渡したら贈与税?

    赤ちゃんの印鑑を使用し赤ちゃん名義の口座を作って、そこにお金を貯めて将来渡そうと考えています。 貯めるお金は、お祝い金、お年玉、お小遣い、児童手当です。 お...
    税理士回答数:  1
    2020年03月18日 投稿
  • 子供名義の銀行口座について

    今までお年玉や入学祝い、児童手当を子供名義の普通口座に預けて、ある程度貯まると定期預金に預けていました。大学入学の学費やお年玉の分は子供が社会人になった時に渡そ...
    税理士回答数:  2
    2022年12月14日 投稿
  • 名義預金

    児童手当、子供の祝い金を子供名義預金通帳を使って貯めて約130万円になりました。 子供は現在、大学生19才です。 出来れば結婚する時に渡したいのですが、この...
    税理士回答数:  1
    2024年03月04日 投稿
  • 子ども名義の通帳から親名義に移す事について。

    子どもが産まれて半年経った頃に子ども名義の通帳を作りました。 印鑑も子どもの物です。 毎月1万ずつ、児童手当、お年玉、お祝い等を入金していき、約400万位あ...
    税理士回答数:  3
    2024年09月01日 投稿
  • 贈与税について (子供名義の貯蓄)

    1歳になる子供がいます。 生まれてすぐ子供名義の口座を作り、いただいたお祝い金、お年玉、児童手当などを貯金しています。 贈与税について調べたところ、1年...
    税理士回答数:  4
    2018年05月07日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,285
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,309