[贈与税]親からの借入・贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親からの借入・贈与について

親からの借入・贈与について

親から1000万を振り込んでもらうにあたり、贈与、借入分の分配を考えています。

たとえば300万を贈与、700万を借入とする場合、
・700万円で借用書発行(有利子)
・300万円に対する贈与税申告
を各々で実施すれば問題無いものなのでしょうか

懸念事項がありましたら教示願いますでしょうか

税理士の回答

お考えのとおりで問題ないと考えます。
ただ、もちろんリスクがゼロということはなく、以下の点が懸念点として考えられます。

(1) 「実質的に全額贈与」と判断されるリスク
 形式上借用書があっても、返済実績が乏しい場合や返済能力がない場合には、「名目上の貸付け」として全額が贈与認定されることがあります。

(2) 無利子や極端な低利の場合
 その差額分(経済的利益)が「みなし贈与」として課税対象になることがあります。

(3) 将来免除した場合
 仮に後日「もう返さなくていい」とした時点で、その未返済残高部分はその時点で新たな贈与となります。

(4) 資金使途との整合性
 住宅取得資金など特例非課税制度を併用する場合は、「どの部分が住宅取得資金か」を明確化しておく必要があります。

その方法でおおむね問題ありません。贈与と借入を併用する場合は、両者を明確に区分できることが最も重要です。借入部分については、必ず金銭消費貸借契約書を作成し、利息・返済期日・返済方法を定め、実際の返済を継続的に行う必要があります。形式のみで返済が行われない場合、後に贈与と認定されるおそれがあります。
一方、贈与部分(300万円)は贈与税の基礎控除110万円を超えるため、申告が必要です。送金時の振込明細や契約書類を保存し、資金の流れを明確にしておくことで、税務上のトラブルを回避できます。
要は、書面・実態・資金の一貫性が信用の鍵です。

本投稿は、2025年10月10日 21時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 親からの借入について

    夫名義で車を購入しました。資金は、私(妻)の親に300万借りることにしました。借用書も作成し、毎月返済するのですが、借入契約を私(妻)と親でした場合、夫婦間で贈...
    税理士回答数:  1
    2019年05月07日 投稿
  • 親族からの借入と不動産持分に関する贈与税について

    住み替えをする予定で、夫と妻の共有名義の新宅を購入した後に、夫と妻の共有名義の旧宅を売却します。 ◯新居購入額9000万円 ◯夫負担分額6000万円(全て住...
    税理士回答数:  2
    2025年03月24日 投稿
  • 親族からの借入と不動産持分に関する贈与税について

    住み替えをする予定で、夫と妻の共有名義の新宅を購入した後に、夫と妻の共有名義の旧宅を売却します。 ◯新居購入額9000万円 ◯夫負担分額6000万円(全て住...
    税理士回答数:  2
    2025年03月24日 投稿
  • 親からの借入と贈与について

    親から150万の借入と110万の贈与をうけます。それに関してですが、150万は無利子ですが、借用書を書き毎月銀行振込にて返済を行なっていこうと思っています。もち...
    税理士回答数:  2
    2024年04月11日 投稿
  • 開業の際の親からの資金援助について

    開業資金として、自己資金と公庫からの借入の他に、両親から300万円程度の資金援助をしてもらう予定です。贈与税がかからないように贈与は110万円にして、残りは借入...
    税理士回答数:  1
    2023年10月17日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,742
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,466