税理士ドットコム - [生前対策]小規模宅地の特例が受けられるかご教授下さい - 結論から申し上げますと、相続発生の時期によって...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 小規模宅地の特例が受けられるかご教授下さい

小規模宅地の特例が受けられるかご教授下さい

養母: 配偶者から相続した自己所有の家で一人暮らし、私以外の相続人無し

私(養子): 実父所有の家で両親と三人暮らし、未婚、事務所としてマンションを借りているが自己所有の家無し

このような状態です。上記の養母所有の家について、私は家なき子特例で、小規模宅地の特例を受けられるでしょうか。

税理士の回答

結論から申し上げますと、相続発生の時期によって適用可否が変わってきます。

平成30年度改正より、「相続開始前3年以内に、その者、その者配偶者、その者の3親等内の親族又はその者と特別の関係のある法人が所有する国内にある家屋に居住したことがある者」が家なき子から除外されます。

現在ご相談者様は、「実父所有の家=3親等内の親族が所有する家屋」で居住されているため、家なき子から除外されることとなります。

ただし、平成32年3月31日までに相続が発生した場合には、改正前の条件でもよいことになっています(経過措置)ので、家なき子として特例の適用が可能です。申告期限までの所有要件は改正後も変わらずございますので注意してください。

本投稿は、2019年08月06日 14時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 小規模宅地等の特例、家なき子の要件について

    お世話になります。 現在親と同居をしており、相続時には小規模宅地等の特例を受けられることになっているのですが、仕事の都合で隣の県に引っ越さなければならない...
    税理士回答数:  2
    2018年06月29日 投稿
  • 小規模宅地の特例

    小規模宅地の特例が適用できるかどうかの相談です。 先生方よろしくお願いします。 1、被相続人の遺言通りに、一つの土地をAが4分の3、Bが4分の1の持ち分...
    税理士回答数:  2
    2019年06月21日 投稿
  • 小規模宅地の特例を受けられるか

    母が亡くなり、相続人は私1人です。 土地の名義は母になっています。 建物は母屋と離れがあります。 母屋は私の名義になっています。 離れは未登記建物となっ...
    税理士回答数:  2
    2017年05月24日 投稿
  • 小規模宅地の特例について

    被相続人の母の土地で家を建て替えて2年11か月にわたり同居していましたが、小規模宅地の特例を受けることは可能でしょうか??3年以上同居していなければ絶対に無理で...
    税理士回答数:  1
    2018年02月22日 投稿
  • 小規模宅地等の特例

    相続税申告の小規模宅地等の特例について、お訪ねいたします。 私一家、現在、父所有の宅地に住んでいます。 両親一家とは、同じ町内ですが、3分ほど離れて...
    税理士回答数:  2
    2016年12月31日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262