相続税申告書における遺留分の記載方法 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税申告書における遺留分の記載方法

相続税申告書における遺留分の記載方法

申告前に遺留分が確定している時の申告書の書き方についてです。
相続財産を全額長男が相続し、次男に遺留分を現金で支払うことになりました。

15表などは長男が相続する財産をそのまま記載し、11表の項目2において長男に遺留分を除く金額、次男に遺留分の金額を記載すればよかったでしょうか。

できる範囲で自分で申告書を作成しており、厳しそうなら依頼することを検討しております。

税理士の回答

二男様が遺留分侵害請求権を行使するまでもなく、ご兄弟で協議し遺留分相当額を長男様が二男様に現金で支払うということでしょうか。
税理士の業務範囲外ですが、遺言書どおりの相続ではないので、たとえば、「長男様が二男様に○○円の代償金を支払う義務があることを認めこれを支払う」旨の遺産分割協議書を作成する必要があるのではないでしょうか。
これにより第三者に対しても相続内容を立証することができます。

申告書の記載方法は第11表においてすべての財産を長男様が相続し、代償金として長男様と二男様がマイナス、プラスすればよいです。

一般的に税務署では所得税申告とは異なり、相続税申告を税理士が作成するという前提であるといってもよいでしょう。
申告書に税理士の記名がなければ、それだけで税務調査の対象になるかもしれません。
お近くの相続税分野に強い税理士に相続税申告書作成を依頼すべきです。

本投稿は、2024年10月29日 15時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 遺留分と贈与税について

    ひとり親で子供は二人兄弟ですが、一人が酷い親不孝のため次男にだけ相続させたいと考えています。遺言書は既に全ての財産を次男に渡すように作成済みです。 遺留分を請...
    税理士回答数:  4
    2021年04月23日 投稿
  • 遺言状の遺留分について

    例えば土地・家屋が7千万円、預貯金が5千万あるとします。 「遺言書で土地・家屋を含めた一切の財産を長男に渡す」と明記します。 ただし、遺留分請求の恐れがある...
    税理士回答数:  2
    2021年04月23日 投稿
  • 相続税申告について

    相続税申告の法律的?な意味を教えてください。 もうすぐ亡父の相続税申告の期限になります。 父は公正証書遺言を遺していて、相続財産は遺言書に従って分割され...
    税理士回答数:  1
    2014年06月18日 投稿
  • 死亡した者の確定申告書付表の書き方について

    準確定申告書を作成しています。 法定相続人が長男と次男の2名いるのですが、そのうち遺言によって全財産を相続することになったのは長男ただ一人です。 この場合、...
    税理士回答数:  1
    2023年06月10日 投稿
  • 遺留分について

    母親がなくなり、5000万円分の資産を相続することになりました。 当人と妹の二人(被相続人の子)での相続になります。 ところが、遺言によりすべての財産を妹に...
    税理士回答数:  1
    2018年09月08日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,453
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426