簡易課税制度の際の所得税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 簡易課税制度の際の所得税

簡易課税制度の際の所得税

副業でインボイスが必要になり課税事業者になる者です。
特例を利用して免税になった分の所得税に関して。

所得税の確定申告において、今まで免税事業者だったので、消費税込みの所得で所得税計算をしていました。
10月からインボイスを登録し課税事業者になるので、消費税抜きの所得で所得税計算になるかと思います。
3年間は2割特例、その後は簡易課税制度を利用しようと思うのですが、その際に免税になった分は、雑収入として所得に含め所得税計算をする、という認識で大丈夫でしょうか?

税理士の回答

10月からインボイスを登録し課税事業者になるので、消費税抜きの所得で所得税計算になるかと思います。


いいえ、税込み経理のほうが楽です。あえて税抜きにしないでよいです。

3年間は2割特例、その後は簡易課税制度を利用しようと思うのですが、その際に免税になった分は、雑収入として所得に含め所得税計算をする、という認識で大丈夫でしょうか?


いいえ、1-9月は、免税なので、税抜きはできません。
税込みでの計算です。
10-12は、税抜きにしてもよいですが・・・一年は、同じ方式で行います。
ので、税込みでするのが普通です。


税込み経理場合には、納める消費税は、
租税公課***未払消費税***
にするか(R5.12.31仕訳)
納める年度に
租税公課***現金預金***(R6.3.31まで)
にするかの方法を選びます。

雑収入にすることはありません。

すみません、書き方が悪かったようです。
経理方式の質問ではなく、課税金額の質問でした。

仮に副業の収入110万円(内税10万円)、他の経費は無視した場合。
今まで税込110万円を雑所得として総所得及び所得税を計算していたところを、10月からは消費税を経費として100万円を雑所得として総所得及び所得税を計算する、という認識でした。
ですが2割特例を適用した場合、100万円+2割特例で納めなかった8万円=108万円を雑所得として総所得及び所得税を計算する、という認識で大丈夫か?
という質問でした。

ただ、10月以降も税込経理方式が使える事や、いわゆる益税を雑収入とは言わない事は勉強になりました。
ありがとうございます。

今まで税込110万円を雑所得として総所得及び所得税を計算していたところを、10月からは消費税を経費として100万円を雑所得として総所得及び所得税を計算する、という認識でした。

それでよいです。

ですが2割特例を適用した場合、100万円+2割特例で納めなかった8万円=108万円を雑所得として総所得及び所得税を計算する、という認識で大丈夫か?
という質問でした。

いいえ納めないことについて、何も考えません。納める金額のみを経費に考えます。


ただ、10月以降も税込経理方式が使える事や、いわゆる益税を雑収入とは言わない事は勉強になりました。

それでお願いします。

では収入110万円の例だと、2割特例で納める2万円を経費と考え、108万円を雑所得として総所得及び所得税を計算する、という事ですね。

では収入110万円の例だと、2割特例で納める2万円を経費と考え、108万円を雑所得として総所得及び所得税を計算する、という事ですね。
その通りです。

疑問が海晶しました。
ありがとうございます。

本投稿は、2023年04月16日 15時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,179
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214