暗号資産(仮想通貨)ステーキング報酬に関する税金について
ステーキングしています。
その報酬受け取りに関する税制について、少し複雑なので質問させて頂きました。
説明で、通貨Aと通貨Bが出てきます。
【状況】
現在、仮想通貨Aをステーキングしており、その見返りとして以下のような仕組みで資産を受け取るようになっています。
1. ステーキング開始時に「通貨A」と引き換えに「通貨B」という仮想通貨を受け取ります(個人ウォレットに入ってくる)が、これは報酬ではなく、将来的に通貨Aを受け取るための交換用トークンです。
交換レートがあり、例えば、1B=1.05Aのようなレートで交換されます。
2. その後、時間の経過とともに通貨B▶通貨Aへの交換レートが上昇し、通貨Bを使って通貨Aを交換(引き出し)することが可能になります。
3. 実際に通貨Aを引き出すと、通貨Bは消え、代わりに通貨Aを受け取ります(実質的な報酬の受取)。
4. 長期的には、最終的に通貨Bを使って多くの通貨A(ステークした通貨)が戻ってくる設計になっています。
【質問事項】
1. このような仕組みにおいて、どのタイミングで課税が発生するのでしょうか?
私個人の見解としては、
・ステーク開始時の通貨B受取時 - 非課税
ただの交換用トークンなので非課税。通貨Bは市場での取引はできません。
・通貨A引き出し時(アンステーク)-課税
受け取った時と、ステークに入れた枚数の差から、利益を計算する。
また、ステークの画面を見ていると、ステーク残高が時間と共に増えていきます。これは、通貨B▶通貨Aの、交換レートが上がっているためだと思われます。これは、ステーク報酬課税の「報酬を受け取った時に課税」は適用されるのでしょうか。
ステーク残高は増えていますが、個人ウォレットには入ってきてません。
交換レートが上がって、残高が増えて見えるだけなので受け取ったかと言われると微妙なラインだと思います。
個人ウォレットには、ステーク開始時の通貨B以外は、アンステークするまで何も入ってきません。そのためエクスプローラーに、増えた履歴も残りません。そのため、残高は増えていますが、受け取った時の時価というのを把握するのは不可能です。レートが上がるタイミングも決まっている訳では無いです。
税理士様の意見が聞きたいです。
よろしくお願いいたします
税理士の回答

竹中公剛
1. このような仕組みにおいて、どのタイミングで課税が発生するのでしょうか?
私個人の見解としては、
・ステーク開始時の通貨B受取時 - 非課税
ではなく、
Aの購入レートと交換時の差額が利益。
Bの所得価格が決まる。
ただの交換用トークンなので非課税。通貨Bは市場での取引はできません。
上記記載。
・通貨A引き出し時(アンステーク)-課税
その通りと考える。
受け取った時と、ステークに入れた枚数の差から、利益を計算する。
その通りです。
また、ステークの画面を見ていると、ステーク残高が時間と共に増えていきます。これは、通貨B▶通貨Aの、交換レートが上がっているためだと思われます。これは、ステーク報酬課税の「報酬を受け取った時に課税」は適用されるのでしょうか。
交換していれば、課税。そのままだと、決算時(OR12月末)に、為替差益。
ステーク残高は増えていますが、個人ウォレットには入ってきてません。
交換レートが上がって、残高が増えて見えるだけなので受け取ったかと言われると微妙なラインだと思います。
上記記載。
個人ウォレットには、ステーク開始時の通貨B以外は、アンステークするまで何も入ってきません。そのためエクスプローラーに、増えた履歴も残りません。そのため、残高は増えていますが、受け取った時の時価というのを把握するのは不可能です。レートが上がるタイミングも決まっている訳では無いです。
時価は、必ずあるので、聞くことです。売りが制限していれば、購入単価ですの出、差益もない
よろしくお願いいたします
取引所に年間の評価利益の書類をいただいてください。
それがひとつの証拠です。
本投稿は、2025年05月05日 19時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。