ビジネスパーソンの働く意欲をごっそり削ぐ、税金「早見表」のパワーがヤバい
税金・お金

「生きる意味を見失う」「まじめに仕事やる気なくす」ーー。年収300万円〜年収1億円の場合に、どれだけの税金が引かれ、どれくらいの手取りが残るかの概算を一覧で表した「早見表」がTwitterで話題だ。
4月4日に投稿され、リツイートが3万以上、「いいね」は8万以上もついた。改めて示された厳しい現実を前に、上記のような失望する声が噴出している。
サラリーマン(給与所得者)は、会社が毎月の給与から源泉徴収をするため、所得税や住民税を気にしなくてもやっていけてしまう。
極端な話、「確定申告ってなに?」という状態のまま、定年を迎えることだって可能だ。そのため、「手取り」はわかるが、自分の年収のいくらが税金として持っていかれているかを即答できる人は少ないとみられる。高橋創税理士に話を聞いた。
●税について考えるのを諦めた人も多い
ーー早見表が話題になっています
「給与から『何かが引かれているな』ということは皆さんわかっているわけです。それが所得税や住民税、社会保険ということもご存じの方が多いはずです。
うすうすわかっていたとしても、早見表によってこうやって可視化されてしまうと、『こんなに!』という衝撃を受けてしまいますよね」
ーー早見表を見ると、所得が増えるにつれて税率は徐々に上がっていますね
「はい。今の税制は、所得が増えるほど税率が高くなる設計になっています。表を見ると、収入が増えるごとに、おおむね手取率(年収に占める手取り額の割合のこと)は減少していますので、税理士としては『まあそんなものなのかな』いう印象です。
とはいえ、いち納税者として考えると、やはり『税金高くてイヤだな…取りすぎだよ』という暗い気持ちにはなりますね。たとえば年収1000万円で、300万円近く取られるわけですからね」
ーー300万円あれば、それなりにいい車が買えますよね
「そうなんです。金額の規模はとても大きいです。ざっくり言うと、こうした税金が公的なサービスのもとになっているわけで、納税額を改めて知ることで『税金の使われ方』により意識が向きますよね」
ーー源泉徴収のせいで給与所得者の多くは確定申告をせず、税金に無関心だとも言われます
「関心があってもなくても制度自体は変わりませんので、取られる税額は変わりません。ですから、あきらめてしまっている方は多いのだと思います。考えるのも面倒ですしね。
ですが、今はイデコ(ideco、個人型の確定拠出年金)やふるさと納税など、税金を減らせる制度も設けられています。目をふさいでいるのはもったいないので、使える制度は遠慮なく使ったほうがいいでしょうね」
【取材協力税理士】
高橋 創 (たかはし・はじめ)税理士
資格予備校講師(所得税法)、会計事務所勤務を経て、2007年に独立。
事務所名 : 高橋創税理士事務所
事務所URL: https://takahashi-hajime.jp/