住宅購入資金援助の非課税枠の申告内容について
今年、新築の住宅購入にあたり、親からの資金援助(非課税枠の1000万円)を受ける予定です。
非課税措置を受けるためには色々と申告書類が必要かと思いますが、受け取った1000万円を契約時・着工時・上棟時などの複数回に分けて使用する場合、いつ・いくら・何に使ったか、など具体的な内訳を申告する必要があるのでしょうか。
または、最終的な総額として、申告をするのでしょうか。
印紙税などの諸費用には使えないかと思いますので、申告内容に不備がないように自身でどこまで細かく使用履歴を把握しておく必要があるか、理解しておきたいです。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。税務署では、相続贈与税の担当部署の管理職をしておりました。
お金をもらった後に支払えば構わないです。後は、来年に3/15までの期限内申告が要件です。
ご回答、ありがとうございます。
その場合、申告時点で使用した総額が、受け取った1000万円と一致していれば、特に問題ないという認識で合っているでしょうか?
よろしくお願い致します。

西野和志
購入したマンション等が、1000万円を上回っていれば、大丈夫です。
また、併せて、住宅ローン控除を使う場合には、贈与を受けた1000万円を考慮した計算になります。
本投稿は、2023年03月26日 14時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。