税理士ドットコム - [税金・お金]小規模企業共済の受け取りについて - 一時金で受け取るのと年金で受け取るのとどちらが...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 小規模企業共済の受け取りについて

小規模企業共済の受け取りについて

【小規模企業共済の共済金受取(共同経営者)について】


今回は共同経営者の小規模企業共済についてご教授お願いいたします。
2016年から2024年現在まで約8年半ほど加入しております。
金額は20000円からスタートし、少しずつ増額し現在60000円を納めております。
この度立ち退きの為閉業することとなりました。(移転先で数ヶ月後から新たに開業する予定です)

お伺いしたいのは
①閉業にともない共済金Aで一括受け取りをし新たに小規模企業共済に再加入し1ヶ月30000円で10年間加入し、後に閉業し再び共済金Aで一括受け取りをする。(退職所得控除を利用する)


②掛金納付月数の通算にて今回の閉業では共済金の支給を受けず、それまでの掛金納付月数を通算し契約を続け、現在の掛金60000円から掛金30000円に減額して10年間加入し、後に閉業し共済金Aで一括受け取り(退職所得控除を利用する)と分割受け取り(公的年金控除)の併用をする。

※遠方の移転の為、現在までの掛金を納めることは難しくなると思いご相談させていただきました。


上記の①と②ではどちらが良案でしょうか。


どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

一時金で受け取るのと年金で受け取るのとどちらが有利かという質問でしょうか。そうであれば全所得のトータルバランスや資金繰りで人によって違うので一時金か年金かだけではわかりません。

川村真吾税理士様

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年09月23日 21時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済について教えて下さい。 2008年から2024年現在まで(途中東日本大震災のあった2011の一年間のみ減額し翌年から元の金額に戻しました)納付し...
    税理士回答数:  3
    2024年09月02日 投稿
  • 小規模企業共済について

    会社役員を退任(R3,3月)してまた同じ会社に従業員として働いています。会社役員だった期間に個人事業主として事業を立ち上げ現在も継続しています。別件で小規模企業...
    税理士回答数:  1
    2022年08月31日 投稿
  • 小規模企業共済について

    現在、個人事業主として小規模企業共済に加入する予定です。 25年以上掛けて、共済金Aで受け取りたいなと考えています。 例えば、廃業届を出し、共済金A...
    税理士回答数:  1
    2019年08月17日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 退職所得の損をしない受け取り方について

    現在、フリーランスです。 60歳満期の養老保険に加入しています。300万円です。 厚生年金の加入期間がないため、さらに備えるべくオンラインで小規模企業共済に...
    税理士回答数:  3
    2023年09月04日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,310