[税金・お金]専業主婦の家賃収入について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 専業主婦の家賃収入について

専業主婦の家賃収入について

昨年兄が亡くなり離婚した方に子供が居たのですが借金があったため放棄、妹の私に回ってきました。我家を放っておけず相続しましたが、亡くなったのは9月登記したのが今年の2月…お聞きしたいのは3階建ての1階を人に貸して家賃収入が入る事になりました。私は 配偶者控除でだいたいパート収入が60万ほどで主人の会社に提出してました。配偶者控除を外し年金を一斎自分でしないといけないのはわかりましたが、パートさきに報告しないと駄目ですか?そして2月登記のため9月からの家賃が2月にどっと入り、そのお金は借金返済にあてるつもりです(全然足りませんが)9月から2月までの固定資産税は?住んでいる所と県が違うのですが住民税は?来年の確定申告は住んでいる所でするんですか?まさか2ヶ所で必要ですか?
家賃収入は必要経費を抜いて月14万円位になります。
借金は勿論!滞納があったりで去年から今年にかけてすごい出費になってます。弁護士もお願いしたり…その辺りの税金対策などあるんでしようか?
よろしくお願いします。

税理士の回答

ご主人の勤務先にはパート収入と家賃収入があることを伝える必要がありますが、パート先に家賃収入のことを伝える必要はありません。
相続財産から生じる家賃は、本来は家賃が発生した日の収入となりますので、昨年9月から12月分に関しては平成29年分の収入として申告が必要になります。そして、その間に発生した固定資産税や借入金利子は平成29年分の経費として処理することになります。
所得税の確定申告は住所地の所轄税務署に行います。複数の税務署に申告する必要はありません。所得税の確定申告を行いますと住民税の申告も自動的に行われることになりますので、住民税の申告は必要ありません。
家賃収入の必要経費としては、貸家部分の固定資産税、損害保険料、建物の減価償却費、借入金の利子などが該当しますので、漏れのないように計算して申告なさってください。
宜しくお願いします。

ありがとうございました。
建物の減価償却費とはどういったものでしようか?なにぶん税金の素人のため、亡くなった兄の借金を返却するのにかかったお金は確定申告するとき必要経費とかになるものですか?四月を前に弁護士頼んでいるためまだ返却していませんが金融会社に150万、税金滞納に250万あります。税金は3か月待ってもらえるそうです。

ご連絡ありがとうございます。
建物の減価償却費とは、建物の価額を建物の使用可能期間に応じて規則的に費用として配分するものをいいます。建物が木造であれば22年、重量鉄骨造であれば34年、鉄筋コンクリート造であれば47年といったように、建物の構造によって費用化する年数が異なります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2100.htm

借入金の返済に関しては、元金部分は経費にならず、利息の分のみが経費になります。また、滞納していた税金も費用にはなりませんのでご留意ください。
以上、宜しくお願いします。

本投稿は、2018年03月26日 12時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226