[税金・お金]退職金の計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 退職金の計算について

退職金の計算について

法人の役員が小規模共済から共済金B(65歳以上により老齢給付)を受け取り退職所得で申告した後、翌年以降5年以内に会社から別に退職金を受け取ると、その退職金の所得控除の計算は何か調整が必要になりますか?

税理士の回答

はい、調整が必要です。

小規模共済の共済金Bを退職所得で申告後、5年以内に会社から退職金を受け取る場合、両者は「一の勤務先からの退職所得」とみなされ、退職所得控除は通算されます。つまり、共済金B受取時に既に退職所得控除を一部使用しているため、後の退職金の控除額はその残額となります。計算時は、共済金受取時に適用した控除額を差し引き、残余控除額で再計算する流れです。税務上の扱いは意外と繊細なので、控除額の二重適用にはご注意を。

ご回答有難うございます。退職金支給時には控除額の計算に注意します。

本投稿は、2025年03月10日 09時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 同じ会社から別の年に2度退職金を受け取る場合の所得税について

    勤続25年で役員へ昇格したことにより、退職金を33年目に受け取り、この度退職となり、35年目の今年、再度退職金を受け取ることとなりました。 33年目には退職共...
    税理士回答数:  4
    2023年06月19日 投稿
  • 退職金の所得税の計算

    法人を解散する場合の退職金について ①法人から受け取る退職金 ②小規模共済を解約して受け取る退職金 の二つがあります。 この二つは合算して計算し...
    税理士回答数:  1
    2021年10月01日 投稿
  • 小規模企業共済は得か

    小規模企業共済について、合理的に考えて入らない手はないと考えて掛け金満額勧誘してます。イデコも満額勧誘してます。 小規模企業共済、イデコは事業終了時に退職...
    税理士回答数:  1
    2021年12月22日 投稿
  • 退職金について

    一人社長法人を経営しています。 会社解散時に役員へ退職金を払い、 役員は小規模企業共済も解約し受取金は退職金扱いになると思います。 この場合退職金...
    税理士回答数:  2
    2022年09月21日 投稿
  • 退職者所得控除の枠の利用について

    自営業者です。 イデコと小規模共済に加入しております。 最近、同時に受け取ると退職一時金が合算されると知りました。 小規模共済をさきに受け取ると、15年 ...
    税理士回答数:  2
    2022年04月16日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,296
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,305