税理士ドットコム - [税金・お金]基金解散後の分配金を一時金か年金で受け取るか迷っています。 - 基金解散に伴う残余財産の分配金は、一時所得に該...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 基金解散後の分配金を一時金か年金で受け取るか迷っています。

基金解散後の分配金を一時金か年金で受け取るか迷っています。

60歳の独身女性です。退職して預貯金と高齢の母(年金)で暮らしています。
一時金は200万円程です。年金額は8万6千円程です。通算企業年金の予定率は1.5%~2.5%で、61歳から支給になります。(移換には事務手数料が3万4千程控除されます。)61歳から特別支給の老齢厚生年金が75万支給されます。
一時金でもらうと来年度の所得税・住民税・国民健康保険の金額が大幅に上がると思
いますが・・・。一年間は我慢すべきですか?
税金・国民健康保険も考慮してどちらを選ぶべきですか?

税理士の回答

 基金解散に伴う残余財産の分配金は、一時所得に該当します。
一時所得の計算方法は、下記の通りです。
一時所得は、1/2が税金の対象になります。
(200万円―50万円)×1/2=750,000円
税金の概算は、下記の通りです。
参考にして下さい。
所得税、(750,000円―基礎控除380,000円)×5%=18,500円(復興税2.1%別途)
住民税、(750,000円ー基礎控除330,000円)×10%=42,000円
国民健康保険税、所得の約10%強になります。

「抜粋」
 総収入金額ー収入を得るために支出した金額(注)ー特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額
(注) その収入を生じた行為をするため、又は、その収入を生じた原因の発生に伴い、直接要した金額に限ります。
税額の計算方法
 一時所得は、その所得金額の1/2に相当する金額を給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します。

本投稿は、2019年05月17日 00時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 一時金所得の税金について

    勤務している会社で加入していた厚生年金基金の解散に伴い、基金の残余財産が分配される事になりました。この分配金を通算企業年金に移し、年金受給開始になる時に一時金で...
    税理士回答数:  1
    2018年07月18日 投稿
  • 年金基金が解散して一時金を受け取った。

    以前の勤務先で加入していた年金基金が数年前に解散?継続出来なくなったらしい。 昨年の3月に一時金を受け取りました。額面は2,679,703円なので、確定申告を...
    税理士回答数:  1
    2019年03月11日 投稿
  • 一時金所得の税金について

    私が、以前勤務していた会社で加入していた某厚生年金基金が解散することとなり、 それに伴い、基金の残余財産が、分配されることとなりました。 受け取り方法が、一...
    税理士回答数:  1
    2018年01月27日 投稿
  • 基金解散による一時所得の税金について

    会社で入っている基金が解散しました。それにより一時的に所得になるので確定申告してくださいと言われました。 この場合、基金への支払い履歴明細書を貰って提出し、戻...
    税理士回答数:  2
    2018年07月23日 投稿
  • 退職年金を一時金として受け取る

    お世話になります。古い話で恐縮ですが、平成14年に会社を転籍し、その時に退職金の半分を退職金として受け取り、残りの半分を平成24年(60歳)から年金として受け取...
    税理士回答数:  2
    2018年06月10日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234