税理士ドットコム - 空き家の土地売却の節税対策、財産移転について - 下記回答いたします。> 土地を売却して、その売却...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 空き家の土地売却の節税対策、財産移転について

節税

 投稿

空き家の土地売却の節税対策、財産移転について

私名義の空き家の土地(約2000万円時価、固定資産税評価額は約1000万円)売却時に約20%の税金(譲渡所得と住民税)が発生するので、
暦年課税制度を利用して3回に分けて母にその土地を贈与をしてから
土地を売却して、その売却金を母から私へ生前贈与(特例の2500万円控除)することは節税対策として可能でしょうか?
私→母への贈与時に贈与税と登録免許税や不動産所得税が母に発生しますが、その分は私が支払います。

税理士の回答

下記回答いたします。

土地を売却して、その売却金を母から私へ生前贈与(特例の2500万円控除)することは節税対策として可能でしょうか?


ご相談者様のお考えのスキームとしては成立しますが、節税対策として有効かどうかは税金の種類次第です。
例えば、上記スキームではご相談者様には土地の売却に係る譲渡所得+住民税は回避できますが、お母様の方で譲渡所得+住民税がかかります。

私→母への贈与時に贈与税と登録免許税や不動産所得税が母に発生しますが、その分は私が支払います。


また、ご相談者様はお母様が納めるべき贈与税と登録免許税、不動産取得税をご負担するとのことでその分の支出もあることや、税金の肩代わりは税法上、お母様に対する贈与という取り扱いになります。

お母様の売却金をご相談者様に生前贈与(相続時精算課税制度の2,500万円)を行えば、贈与税の支払はなく売却金は手にすることはできますが、お母様の相続時に相続財産として加算され、相続税を計算することになります。

以上のことから、「土地の売却に係る譲渡所得+住民税をご相談者様が回避する」という意味では節税対策ということにはなっていますが、
ご相談者様とお母様トータルで考えた場合には、余分な支出と手間がかかると考えられます。

ご参考に宜しくお願い致します。

ありがとうございます。誤解していました。
以前母が住んでいましたが、所有者を私に移転してしまった後なので
節税できないですね。

そうですね、所有権移動前であれば他にも特例はあったのですが、
今回のスキーム内容であればお勧めは出来ないと考えます。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2023年11月17日 16時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 土地売却による譲渡所得発生に伴う節税対策について

    土地譲渡に伴う合計所得増による税負担軽減策について教えてください。 一人暮らしで戸建住宅に住んでいた叔母が昨年5月に亡くなり土地建物を相続し、 今年1月土地...
    税理士回答数:  2
    2020年06月16日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 土地売却時の税金控除と節税対策について

    自己所有の土地(約100坪)の売却を検討しています。この売却で得た利益を現在保有する賃貸アパートのローン返済に充てる場合、又は新たに賃貸アパートを建てる場合、土...
    税理士回答数:  2
    2022年04月14日 投稿
  • 土地売却益の運用方法と節税対策について

    長期(10年以上)保有土地を売却する予定(3年後)です。 売却益は約17000万円です。 20%課税と聞いています。 知り合いの話で同じような売却益が出た...
    税理士回答数:  1
    2015年12月23日 投稿
  • 土地相続 登録免許税 評価額

    土地相続時の登録免許税についてお尋ねいたします。 父逝去により土地を相続し、名義変更手続きを考えております。 計算のもととなる土地の価格は、申告時の年度...
    税理士回答数:  1
    2023年02月17日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,183
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,530