税理士ドットコム - [節税]不動産売却 譲渡所得の計算について - > Q1.上記の場合の譲与所得について、以下概算方法...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 不動産売却 譲渡所得の計算について

節税

 投稿

不動産売却 譲渡所得の計算について

実家売却後の譲渡所得税(長期譲渡所得)の考え方について教えてください。

前提
①土地と建物の一括で4000万円で売却。居住していたのは母のみ(父は10年前死去)。
②課税明細の評価額で按分すると、土地3500万・家屋500万となる
③家屋の持分は母100%。取得費の減価償却残は1000万。
④土地の持分は母50・兄40・妹10%。取得費は1000万。
⑤兄が売却に関わる費用(仲介手数料や動産撤去など諸費用)200万円を支払

Q1.上記の場合の譲与所得について、以下概算方法は正しいでしょうか(単位万円)。例えば、⑤は持分で配分するべきなのでしょうか。
母:家屋500-1000=-500 土地(3500-1000)*50%=1250 計750 居住用財産控除摘要で0
兄:土地(3500-1000)*40%-200=800(税額160)
妹:土地(3500-1000)*10%=250(税額50)

Q2.上記計算は持分通りに売却金を配分した場合の計算ですが、この配分を、少し母に多くすることで、兄と妹の税金を減らすということは認められるのでしょうか。

Q3.ほか何か節税方法はないでしょうか。

長々と申し訳ありませんがアドバイスいただければ幸甚です。宜しくお願いいたします。

税理士の回答

Q1.上記の場合の譲与所得について、以下概算方法は正しいでしょうか(単位万円)。

⇒ お考えのとおり、譲渡費用は、各人が持分に応じて負担すべきものですので、その部分のみ修正する必要があります。


Q2.上記計算は持分通りに売却金を配分した場合の計算ですが、この配分を、少し母に多くすることで、兄と妹の税金を減らすということは認められるのでしょうか。

⇒ 譲渡所得税は、譲渡収入、費用ともに持分どおりに計算する必要があります。
仮に、代金を持分と違う金額で、受け取ったとしても、譲渡所得税は持分どおりに課税された上で、違う金額で受け取った分については、贈与税の対象となります。


理解いたしました。ご回答誠にありがとうございました。

本投稿は、2024年03月31日 20時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 住んで居ない土地売却の節税について

    半年前に父が他界し、誰も住まなくなった田舎の家を解体して土地売却を考えています。25年前に100万円を1/2が自分、100万円を父が出して1/2を取得して合計2...
    税理士回答数:  6
    2017年08月05日 投稿
  • 不動産の譲渡所得税の節税について

    相続により取得した下記不動産の売却を考えておりますが、売却時にかかる不動産取得税に関わる取得費の計算方法についてお聞きします。 ①土地(不動産屋の査定3,...
    税理士回答数:  1
    2023年01月05日 投稿
  • 不動産譲渡所得税について

    叔父から相続した2件の不動産を売却しました。確定申告をするにあたり、税率、取得費、経費の考え方についてご教授ください。 「物件1」は戸建ての住宅で、1977年...
    税理士回答数:  3
    2019年10月03日 投稿
  • 土地家屋の譲渡所得に対する課税に関して

    32年前に 築30年以上の家土地を 母が1000万円で取得しました. その土地に息子が家を新築しました.(土地名義は母,家は息子名義). 30年後の今,この...
    税理士回答数:  1
    2018年05月15日 投稿
  • 不動産相続について(土地と家屋)

    父が今年6月に他界しました。公証役場作成の遺言書があり、分配が記載されています。家族構成は、母・兄・娘のです。父が住んでた家屋と土地は兄が相続人と記載されており...
    税理士回答数:  1
    2020年09月28日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,601
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,526