[節税]合同会社 代表社員 社宅について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 合同会社 代表社員 社宅について

節税

 投稿

合同会社 代表社員 社宅について

これまで個人事業主で、個人事業主を継続したまま
合同会社を設立し一人代表社員です。

業務は個人事業主の業務と法人の業務は違ったものを行なっており、全て自宅で行なっています。

現在借りている賃貸契約を法人にし社宅を検討しています。

その場合、光熱費は従業員(私)持ちになると思うのですが、個人事業でも使用している場合、業務時間などをしっかり把握し、個人事業分は個人事業分として計上可能なのでしょうか。また割合としてどれくらいが適切でしょうか。

税理士の回答

法人が賃貸契約をして社宅とし、光熱費が個人(代表社員=従業員)負担となる場合でも、個人事業に使用している分については、合理的な按分に基づき「家事按分」で経費計上可能です。按分割合は一律の目安はなく、個々に判断する必要がありますが,一般的には業務時間やスペースの使用割合をもとに合理的に算出するのが良いと思います。
よろしくお願いします

社宅契約とした場合、賃貸借契約上の名義人が法人となるため、光熱費等の負担原則は従業員個人(ご自身)で適切です。
一方で、同一自宅内で個人事業も並行される場合、その使用実態に基づき、業務用相当分の光熱費を個人事業の必要経費として計上すること自体は可能です。
按分割合については、作業時間帯や占有スペース等を客観的に把握し、合理性を説明できる基準を用いることが重要であり、一般的には30~50%程度が多い印象ですが、実態優先で算定されるべきです。

本投稿は、2025年07月07日 11時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 社宅扱いによる節税について

    自宅を合同会社の本店として登記し、別の場所に賃貸マンションの住まいを構えています。 もともとは個人名義にて賃貸マンションを契約していましたが、契約名義を個人か...
    税理士回答数:  2
    2017年05月29日 投稿
  • 合同会社の執行社員における業務委託について

    合同会社の業務執行社員に業務委託を依頼することは可能でしょうか。 個人事業主が法人成りしたが故に、弊社の代表は社員への報酬を適切に検討することができません...
    税理士回答数:  2
    2021年10月25日 投稿
  • 法人と個人の節税について

    4年前に合同会社を設立し妻が業務執行社員及び代表社員を務めております。 その他の業務執行社員はおりません。 夫である私は個人名義の不動産所得があるため、会社...
    税理士回答数:  1
    2019年06月25日 投稿
  • 個人事業主と合同会社(一人会社)の代表社員の同時経営が可能かについて

    WEBデザイン・解析等を個人事業主として行なっておりましたが、請負元の企業(A社)よりグループ企業として法人成りを依頼され50%の資本提供を受けた合同会社(1人...
    税理士回答数:  1
    2021年01月19日 投稿
  • 合同会社の役員報酬について

    個人事業主の扱いについて。 12月にホームページ作成運営保守会社を立ち上げます ①ホームページを運営保守する会社(役員報酬0円) ②ホームページを...
    税理士回答数:  1
    2023年10月11日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,137
直近30日 相談数
800
直近30日 税理士回答数
1,531