[節税]役員用社宅建築の際の注意点 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 役員用社宅建築の際の注意点

節税

 投稿

役員用社宅建築の際の注意点

132㎡を住宅用、49㎡を事務所用にした延床180㎡程度の役員用社宅を会社で建築しようと考えております。2階立ての建物になる予定ですが、建物の構造上、1階の半分が事務所と住居、玄関と廊下は共有、2階は全て住居となります。この場合ですが、132㎡部分については「役員に貸与する小規模住宅」として適正な家賃を会社に支払えば「役員に貸与する社宅が小規模な住宅でない場合」には該当せず、
「役員に貸与する小規模住宅」として使用できるのでしょうか?
建ててしまってからでは遅いので、事前に、税務署から否認を受けない為の以上のプランの是非、又、建築上の注意点があればご教示願います。

税理士の回答

役員社宅に関する規定の中に「公的使用部分がある場合は100%の場合の基準額×70%を基準にする」という規定がありますので、社宅自体は小規模でない住宅としてその70%を基準にするのが妥当と思われます。

本投稿は、2020年09月02日 15時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,229