配偶者控除を受けられない場合の理想的はパート年収について
質問よろしくい願いいたします
主人の扶養内での勤務を希望してパートを始めましたが、このままでいくとオーバーし130万以上になりそうです。(税金などで損をするようなら仕事量を調整し100万程度に抑えることもできます)
希望としては社会保険料が発生しない程度(主人の扶養内)を希望しています。
できるだけ税金を払いすぎないで働くには私は年収としてはどの程度が良いのでしょうか?(税金を払いすぎて損をしない・・というか・・。103万の壁、130万の壁などと聞きますがよくわからなくてすみません)
また一番気になるのは、主人の年収が前回は約1100万ほどでした
10000万を超えると配偶者控除を受けられないと聞いたことがあるのですが、私のパート年収に何か配慮すべきことはありますか?
分からないことばかりで申し訳ございません
教えていただきたら幸いです
税理士の回答

相談者様の年収が103万円を超えると、ご主人の扶養から外れ、ご主人は配偶者控除38万円を受けられません。しかし、相談者様の年収が103万円超150万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。相談者様の年収が150万円以下であれば、ご主人の税金には影響はないです。なお、社会保険の扶養を考慮すれば、年収130万円未満にするのが良いと思います。
なお、配偶者控除、配偶者特別控除を受けられるご主人の合計所得金額は1000万円以下になります。(収入金額1100万円-給与所得控除額195万円=給与所得金額905万円)
丁寧なご返答をいただきありがとうございます。
社会保険の扶養を考慮して130万未満で働けるようにしたいと思います。
再度確認で申し訳ありませんが、主人の年収は1000万を超えており、配偶者控除、配偶者特別控除が受けられないと思っておりましたが、私は130万未満で勤務する事が働き損をしない年収と理解してよろしいでしょうか?
度々の質問で申し訳ございません。
よろしくお願いします

ご主人の年収が1000万円であれば、所得金額は905万円になり、合計所得金額の1000万円以下になります。ご主人は、配偶者特別控除を受けられますので、相談者様は年収130万円未満に調整するのが良いと思います。
とても分かりやすくご説明いただきありがとうございました!
本投稿は、2021年07月24日 21時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。