学生です。103万円を超えてしまったのですが、初めてのことでどうすれば良いのか分かりません。
失礼します。今月分の給料で103万円を超えてしまった為、これから勤労学生控除の申請をしようと考えております。103万円を超えてしまった時点で親に負担はかかってしまうのは重々承知しており、母子家庭ですので、超えてしまった分にかかる親の税金は自分で納めようと考えています。そこで質問なのですが、少しでも来月分の所得を減らす為にシフトを減らした方が良いのか。勤労学生控除により増えた130万円ギリギリまで稼いだ方が良いのか。どちらを選択した方が良いでしょうか?どちらのパターンでも親の負担は変わりませんか?前述した通り、親に追加でかかる税金は自分で払う為、ギリギリまで働きたいと考えています。しかし、働いた事により、親の負担が増大するのであれば本末転倒ですので、働かないほうが良いのか、分からない為悩んでいます。
また、母子家庭の為の制度とかはあったりしませんでしょうか?
私に非があるのは重々承知していますが、親の負担を少しでも減らしたいのです。何卒ご回答頂けましたら幸いです。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.年収が103万円を超えてしまえば、勤労学生控除を受けて相談者様の所得税が非課税になっても、親の税負担増は変わりません。130万円以下までは問題ないと思います。
3.母子家庭の場合は、住民税非課税の世帯年収基準があると思われますのでお住まいの市区町村に確認されておいた方が良いと思います。
夜分に迅速なご返事ありがとうございます。
差し支えなければ、もう2つほど質問させて頂けないでしょうか?
1つめは勤労学生控除についてなのですが、これは103万を超えた時点で自動で登録されるわけではないのですよね?自分で申請する必要があるのでしょうか?
2つめは、親の所得が400万で、そこから保険料等差し引くと最終的には220万とのことなのですが、計算式で当てはめる場合、どちらが適用されるのでしょうか?
御迷惑でなければ計算式を教えて頂ければ幸いです。

1.勤労学生控除は、年末調整でも、確定申告でも受けられます。年末調整であれば、扶養控除等申告書に勤労学生控除の記載をして勤務先に提出することになります。
2.年収が400万円であれば、給与所得金額は以下の様になります。
収入金額400万円-給与所得控除額134万円=給与所得金額266万円
266万円-寡婦控除額27万-基礎控除額38万円=課税所得金額201万円
保険料控除額は分からないため除いています。
母子家庭の場合の住民税非課税判定は、合計所得金額266万円で判定されると思います。住民税非課税世帯になるための合計所得金額は、125万円以下とされているようですが、市区町村により異なる場合がありますので確認は必要になります。
重ね重ね本当にありがとうございます。早速確認してみます。
本投稿は、2019年11月29日 00時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。