[確定申告]学生の個人事業に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 学生の個人事業に関して

学生の個人事業に関して

今年からフリーランスとして活動を始めた大学生です。
確定申告等がはじめてで不安なため相談させていただきます。

開業届を提出済みで、今後インボイス登録と青色申告をする予定です。
今年は事業収入が120万円程度発生する見込みで、現在親の扶養に入っています。(給与収入はありません)

上記条件で、
①所得が43万円を超えると、住民税が発生する
②所得が48万円を超えると、税制上の扶養が外れて所得税が発生する/親の税負担が増加する
③収入が130万円を超えると、社会保険の扶養が外れる/自分で社会保険に入る必要がある
の認識に間違いがないかを教えていただけますでしょうか。
(上記条件で読み取れる範囲で構いません)

また、追加で注意すべき点、さらに利用できる控除などございましたら、教えていただけますと幸いです。

税理士の回答

以下はあなたの質問に対する結論と根拠です。

① 所得が43万円を超えると、住民税が発生することについて
あなたの理解の通りです。住民税は、通常、基礎控除後の所得が43万円を超えた場合に課税されます。したがって、所得が43万円を超えると住民税の負担が生じる可能性があります。

② 所得が48万円を超えると、税制上の扶養が外れ、所得税が発生する/親の税負担が増加することについて
こちらもあなたの理解が正しいです。所得税法上、親の扶養控除を受けるためには、年間の合計所得が48万円以下である必要があります。この基準を超えると、扶養控除が適用されず、親の税負担が増加します。また、個人事業主としての所得が基礎控除の48万円を超えると、あなた自身にも所得税が課せられます(ただし、税額は所得金額に応じたものです)。

③ 収入が130万円を超えると、社会保険の扶養が外れ、自分で社会保険に入る必要があることについて:
この点も正しいです。社会保険の扶養に関する基準は年間収入130万円です。この収入を超えると、健康保険及び厚生年金保険の被扶養者から外れ、自分で国民健康保険など社会保険に加入する必要があります。

本投稿は、2024年10月05日 11時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357