税理士ドットコム - [生前対策]代償分割においての積極財産計算法 - 民事上のご質問になりますので、税理士ではなく、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 代償分割においての積極財産計算法

代償分割においての積極財産計算法

妻と息子2人の相続について思案中です。長男とは断絶状態です。
妻と同居で介護をしてくれている次男にタワマンと生命保険金を残し、妻には預貯金全てを。長男には遺留分対策で生命保険から代償金を支払おうと思っています。

問題はタワマンの時価です。これが相続評価額よりかなり高いのです。
代償金を生命保険で支払う場合に積極財産を超えてはいけないと聞きました。この場合積極財産とは
1 タワマンの時価
2 タワマンの相続評価額
3 タワマンの小規模宅地の特例を使った納税額
のうちどちらでしょうか?専門家を決める前に事前学習してから選定したいと思っています。よろしくお願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

民事上のご質問になりますので、税理士ではなく、弁護士へご相談くださいませ。

お返事ありがとうございます。
他の税理士さんからコメントが付かないという事は松井先生の見解通りという事ですね。
相続に強い弁護士を探します。有難うございました。

本投稿は、2023年05月08日 21時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 遺留分対策としての生命保険割合の限度について

    遺留分対策においての生保割合限度について質問です。 ・被相続人の父には3人の息子がおり、配偶者は既に死亡 ・資産は預金1.5億、不動産は時価7500万 ...
    税理士回答数:  1
    2018年09月18日 投稿
  • 遺留分計算方法

    母親はすでに他界しており父親がなくなりました。土地や建物の評価額は5億で借金が2億残っています。兄弟は長男の僕と長女と次女の三人ですが公正証書遺言で長男の僕に一...
    税理士回答数:  1
    2021年09月10日 投稿
  • 遺留分減殺請求の対策

    私は父より、父の経営している会社の株式を2年前に生前贈与してもらいました。 また、他の兄弟はそれぞれ別の仕事をしており、疎遠になっており、私が社長として経営を...
    税理士回答数:  1
    2020年09月26日 投稿
  • 小規模宅地の特例と代償分割について

    小規模宅地の特例と代償分割について質問です。 両親が亡くなり、兄弟4人の内1人に代償分割で支払わなければなりません。 この時、私は両親と実家住まいで光熱費な...
    税理士回答数:  1
    2022年07月05日 投稿
  • 遺留分侵害額請求の計算の基準について

    例えば財産の合計が1億円で、小規模宅地特例等を使い課税される財産が9000万円だったとします。 遺留分侵害額請求をする時、遺留分の計算は1億円を基準に算出する...
    税理士回答数:  1
    2022年12月21日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,487
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,483