税理士ドットコム - [生前対策]生前贈与を受けた株式(一般預かり)の、売却時の税金について - 贈与で取得した資産の取得価額は、贈与者の取得価...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 生前贈与を受けた株式(一般預かり)の、売却時の税金について

生前贈与を受けた株式(一般預かり)の、売却時の税金について

親から、生前贈与で株式を贈与されました。
生前贈与の税務署への申告は、贈与を受けた時に終わっております。(5年ほど前)

この株は、取得金額がはっきりせず、証券会社で一般預かり口座で、買い付け平均単価は空欄となっております。
一方で、生前贈与を受けた時に申告した、いわば私が取得した株の単価があります。(贈与を受けた時の時価で申告しました)

お聞きしたいのは、このような場合、この株を売却したときの税額をどう算出するかを教えてください。
うろ覚えですが、買い付け平均単価がわからない場合のやり方が決まっていたように思うのですが、私が取得した金額(単価)は税務署に届け済みであり、どうするのか解りません。

よろしくお願いします。

税理士の回答

贈与で取得した資産の取得価額は、贈与者の取得価額を引き継ぐことになります。
従って、親御さんから贈与された株式の取得価額は、贈与された時の価額ではなく、親御さんが取得した時の価額となります。そして、その価額が不明な場合、譲渡所得の計算で控除する取得費は、収入金額(譲渡価額)の5%相当額になります。
宜しくお願いします。

ありがとうございます。
贈与税は時価で、売却益は5%では、整合がとれないように思います。
考え方などを教えていただければ幸いです。

ご連絡ありがとうございます。
株式の取得費が分からない場合などの取扱いに関しては下記サイト(「5」)をご参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1464.htm

贈与税は財産が無償で移転した時に移転時の時価相当の価値の移動があったと考えて、受贈者に対して贈与税が課されます。
一方の所得税は譲渡資産のキャピタルゲイン(値上り益)に対して課税を行うものとされており、贈与税とは課税の主旨が異なると国は考えています。

仮に、売却と贈与の時期を逆にして考えてみると次のようになります(先に株式を売却してその後に売却代金を贈与した場合)。
・株式を親御さんが売却 ⇒ 取得価額が不明のため、収入の5%を取得費として譲渡所得を計算し所得税住民税が課税されます。
・その後、売却代金を相談者様に贈与 ⇒ 贈与される現金に対して贈与税が課税されます。

以上、ご参考になれば幸いです。

本投稿は、2017年12月15日 10時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 用地買収が決まっている土地の生前贈与について

    母(89歳)の名義の土地建物が、1年後位に市に買収される予定です。市街地で300坪近くあるため、お金になってしまうと用地買収時に免除される5500万を超えるのと...
    税理士回答数:  1
    2016年03月15日 投稿
  • 生前贈与による税金対策

    相続税が大きくなりすぎないように、生前贈与を行うケースもありますが、どのようなことに注意をしておく必要がありますか?
    税理士回答数:  1
    2014年07月14日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 相続税対策、及び生前贈与について

    交通事故の被害により4年間入院し、昨年他界した父の損害賠償金が来春頃には支払われる状況です。現在は双方の弁護士で交渉中。 遅延損害金、弁護士報酬も加害者側へ請...
    税理士回答数:  4
    2016年11月20日 投稿
  • 生前贈与

    母名義の不動産を生前贈与したいのですが、手続きのしかたを教えて下さい。
    税理士回答数:  1
    2017年06月14日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262