おばからの現金相続に対する相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. おばからの現金相続に対する相続税について

おばからの現金相続に対する相続税について

おばからの現金相続に対しての相続税について教えてください。

配偶者、子供なしのおばから公証役場を介して遺言執行者(公正証書あり)の指定を受けました。

死亡保険金、入院給付金、預金の一部を相続する予定です。

相続の内容ですが以下になります。

①死亡保険金75万円:契約者おば・受取人相談者本人
②入院給付金約150万円:契約者・受取人おば
③預金110万円:今年相談者の姉に生前贈与
④預金120万円:今年相談者へ生前贈与

わたしが支払わなくてはならない相続税は以下になりますでしょうか。

(②+④)− 110万円 × 10%

教えていただけますと助かります。

よろしくお願いします。

税理士の回答

110万円は贈与税の基礎控除です。
相続税の基礎控除は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」になります。
したがって、遺産総額が基礎控除以下となり、相続税の申告は不要です。

現金の場合は110万円を超えると相続税がかかると思っておりました。

ご教示いただき、ありがとうございました。

本投稿は、2023年05月26日 15時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 公正証書遺言 指定相続人が相続を放棄したらどうなる?

    公正証書遺言にて、 直系卑属のないA氏が親戚のB氏に全財産を相続させる。B氏がA氏と同時または先に死去した場合はC氏に相続させる。 としたとします。 ...
    税理士回答数:  3
    2019年04月05日 投稿
  • 公正証書遺言の相続税について

    親が亡くなり相続開始となりました。被相続人作成の公正証書遺言があり、法定相続人は子供2人のみ(内1人は私)すべての財産は私に…となっておりかつ遺言執行者も私です...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿
  • 公正証書の遺言の執行について

    現在、私は叔母の任意後見人になっており、叔母が、姪の私に全てを相続させる内容で公正証書の遺言を作り、司法書士の先生に執行人を依頼しました。 叔母の兄弟は、遺留...
    税理士回答数:  1
    2019年01月08日 投稿
  • 公正証書遺言と相続税申告書

    遺言書によって遺産の分け方が決まっている場合には相続税申告書を提出するときに 相続人全員分の戸籍謄本や印鑑証明書や実印が必要ですか? それとも相続人の中の代...
    税理士回答数:  1
    2018年10月18日 投稿
  • 公正証書遺言で一人で相続する場合、相続税の計算

    公正証書遺言で相続できない方たち(遺留分なし)がいる場合、相続税の控除はどうなりますか?また、この方々からも書類の提出等、協力していただかないといけないのでしょ...
    税理士回答数:  4
    2019年02月24日 投稿

関連キーワード

相続税に関する相談一覧

分野

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
115,751
直近30日 相談数
1,255
直近30日 税理士回答数
2,057