[相続税]小規模宅地等の特例について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模宅地等の特例について

小規模宅地等の特例について

3年前に父親が他界し、現在実家には母親だけで住んでいます。私は結婚して近所に住んでいて(同じ校区内)毎日行き来しています。ただ、寝泊りは実家ではしていません。その母も病を患い、現在実家で療養中です。

万が一亡くなった場合の実家(一軒家)の相続が問題になると思います。私には弟が1人いますが他県に住んでいます。私が住民票を移して同居する形にすれば節税対策になると聞いたことがあります。実際、今後は介護が必要になるかもしれないので住民票を先に移しておこうかとも考えています。何かいいアイデア、ご意見があれば教えてください

税理士の回答

 「住民票を移せば節税になる」という「うわさ」があるとは聞いています。
税務当局は、住民票のみで判断しません。
 「生活の本拠地」がどこかを見ますので、住民票を移して特例を受けようとすると、「脱税」と判断されるケースもあり得ます。
 しかし、親の看護で実際に寝泊まりした場合はどうなるか?
 配偶者や子供はそのままで、自分だけ寝泊まりした場合は、一般的には「看護のための寝泊まり」であって、看護の必要が無くなれば元の家に帰るのであれば、生活の本拠地にはならないと思われます。
 単身赴任でもローン減税が受けられるのは、こういった考え方があるからです。
 生活の本拠地には、生活に必要な必需品が揃っている必要がありますし、郵便物等もそこに届くでしょう。
 いずれにしても、総合的判断なので断言はできませんが、安易な節税はしない方が賢明と思います。

畳典秀先生
早々のご回答本当にありがとうございます。1点追加で質問です。逆に住民票は移さず現状のままで介護等を行っても実状を見て措置を講じてもらえることはあるのでしょうか?また、この実態は誰がどのように調査するものですか?

 住民票が移らない場合は、より、生活の本拠地と見られないでしょう。
 この実態は、税務署が調査必要と判断した場合に、税務職員が確認します。

本投稿は、2024年09月11日 09時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模宅地の特例「家なき子」について

    実家の相続についてです。現在高齢の父親が一人で住んでいます。相続人は、長女、次女の私、孫(孫養子、次女の息子)の三人です。孫にあたる私の息子は、現在大学生で家を...
    税理士回答数:  1
    2021年12月05日 投稿
  • 相続税の小規模宅地などの特例について

    相続の「小規模宅地などの特例」についての相談です。 現在の状況は以下の通りです。 ・私名義の家を所有しておりますが、現在そちらには妻や子供が住んでおり、私は...
    税理士回答数:  1
    2018年12月09日 投稿
  • 小規模宅地等の特例について

    5年前に母が他界後、父は私の住んでいる賃貸アパートで同居しており、父が所有する実家の手入れは時々するものの空き家状態でした。 この度、父が亡くなり、遺言で実家...
    税理士回答数:  2
    2021年05月06日 投稿
  • 小規模宅地等の特例にあてはまりますか?

    親の所有する実家の土地と家を遺言書で私にとされているそうです。 (約30坪の土地に建ぺい率60%で建つ家。 取得は昭和49年、平成18時に家を建て直してます...
    税理士回答数:  1
    2021年06月09日 投稿
  • 小規模宅地等の特例の適用について

    敷地の広さや親の状況は小規模宅地等の特例の条件を満たしていましたが 最近親の調子が悪くなり兄弟(持ち家)と暮らすこととなりました。 (住民票はまだ移す予定は...
    税理士回答数:  4
    2018年04月17日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447