調停調書謄本で相続税申告する場合の必要書類、不必要書類を教えてください。
父が他界し、相続人は、子供3名です。(A,B,Cとします)
AとBは、50%づつ被相続人の土地を相続することになりましたが、
二人とも非居住者なのでマイナンバーはありません。
調停調書謄本で相続税申告することになり、その場合の必要添付書類を教えてください。
小規模宅地特例を利用する前提です。
相続税申告は、AとBの二人だけで行います。(←これに関しての論議は別途完了しています)
以下で合っているでしょうか?
◆必要添付文書・書類
1.被相続人の略歴
2.相続人A,Bの戸籍の附票(小規模宅地特例用)
3.相続人A,Bの在留証明書
4.被相続人の口座残高証明書
5.被相続人の口座履歴
◆提出不要文書・書類
1.死亡診断書(調停調書謄本に死亡年月日か記載されています)
2.法定相続人関係図
3.被相続人の誕生から死亡までの戸籍謄本
4.被相続人の住民票の除票(最後の住所と登記上の住所が一致しています)
5.相続人A,Bのサイン証明書
7.被相続人の登記簿謄本
◆必要か不要がわからないもの
1.相続人A,Bの本人確認資料
・Aは日本の運転免許証があります。
・Bはパスポートになります。
必要書類、不必要書類の判断はあっているでしょうか?
また、分からないものに関して助言をお願いします。
宜しくお願い致します。
税理士の回答
本投稿は、2019年07月19日 21時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。