税理士ドットコム - [相続税]遺言書に、法定相続人以外の孫に遺贈する場合、税金が掛かりますか? - 総財産が基礎控除4,800万円を超える場合は相続税が...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺言書に、法定相続人以外の孫に遺贈する場合、税金が掛かりますか?

遺言書に、法定相続人以外の孫に遺贈する場合、税金が掛かりますか?

遺言

【相談の背景】
父親が亡くなりました。法定相続人は、私の母親と私、それと私の妹の3人になります。しかし遺言公正証書には、妹の子供3人のうち一人に全ての財産を遺贈するとありました。

【質問1】
私たち法定相続人の3人は、遺言書のとおり、妹の子供に遺贈する事に同意しております。遺留分侵害請求をするつもりはありません。
その場合、税金の扱いについて、ご教示頂けましたら幸いです。

税理士の回答

総財産が基礎控除4,800万円を超える場合は相続税が発生すると思われます。その場合に、妹様の子供は被相続人にからすると孫になりますので、通常の相続税の1.2倍の相続税が課されます。(2割加算)
総財産が基礎控除を超えるようであれば、税理士にご相談いただいた方が宜しいかと存じます。

早々にご返答いただきありがとうございます。
父親の総財産は、築37年の木造住宅と100坪の土地です。土地も安い場所ですので、1000万円に満たないと思います。孫に遺贈した場合、相続税は全く掛からないと考えてよろしいでしょうか。
ご教示の程、お願い申し上げます。

金融資産や不動産等の遺贈財産に係る相続税評価の総額が基礎控除4,800万円以下であれば、お孫さんへの遺贈でも相続税は発生しないと思われます。

ご丁寧に回答いただきありがとうございました。

本投稿は、2021年11月29日 17時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法定相続人への遺言書での遺贈について

    公正証書遺言の時点では養子でなかった孫に対する「遺贈」という文言について相談です。 遺言書を書いた3ヶ月後にその孫が養子となった場合、相続時の土地相続の先は「...
    税理士回答数:  1
    2020年07月15日 投稿
  • 相続税における代襲相続人の扱いについて(公正証書遺言あり)

    相続税の基礎控除についてですが、 被相続人の夫、子供夫婦(夫婦に子供はいません)が亡くなった後、被相続人が亡くなりました。被相続人の兄弟も先に亡くなっています...
    税理士回答数:  1
    2019年12月08日 投稿
  • 公正証書遺言で一人で相続する場合、相続税の計算

    公正証書遺言で相続できない方たち(遺留分なし)がいる場合、相続税の控除はどうなりますか?また、この方々からも書類の提出等、協力していただかないといけないのでしょ...
    税理士回答数:  4
    2019年02月24日 投稿
  • 遺言と相続人の遺留分

    母1人配偶者である父は数十年前に亡くなりました。私を含め3子子がおります。わたしだけが母とともに実家に住んでおり、他の2子はそれぞれ独立し、一戸建てを購入し家族...
    税理士回答数:  4
    2019年08月27日 投稿
  • 公正証書遺言の相続税について

    親が亡くなり相続開始となりました。被相続人作成の公正証書遺言があり、法定相続人は子供2人のみ(内1人は私)すべての財産は私に…となっておりかつ遺言執行者も私です...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,209
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230