相続税に関しまして - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税に関しまして

相続税に関しまして

父が亡くなり相続税を申告しなければなりません。4点教えてください。
①父親名義の土地を母親が相続します。220㎡の普通の宅地です。小規模宅地等の特例が適用されると考えて良いでしょうか?
②複数の上場株式があります。配偶者と子供で一律に〇対〇対〇で相続せずに、銘柄ごとに、A銘柄は長男へ、B銘柄は次男へというように銘柄ごとに相続したいのですが、遺産分割協議書に記載しておけば証券会社の方でこちらの意向通りに分けてくれるのでしょうか?
③父は昨年9月に亡くなりました。12月に振り込まれた上場株式配当金は相続財産に含めるのでしょうか?
④相続性申告書に添付する書類は遺産分割協議書以外に何を添付すればよいのでしょうか?
以上よろしくお願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

①父親名義の土地を母親が相続します。220㎡の普通の宅地です。小規模宅地等の特例が適用されると考えて良いでしょうか?
→宅地であれば、小規模宅地等の特例を適用できるわけではありませんので、今ある情報のみからでは判断できかねます。
 もし、相続開始の直前(相続開始時とお考えいただいて結構です。)において、お父様の自宅の敷地であった土地であるならば、お母様が取得することによって小規模宅地等の特例を適用できます。

②複数の上場株式があります。配偶者と子供で一律に〇対〇対〇で相続せずに、銘柄ごとに、A銘柄は長男へ、B銘柄は次男へというように銘柄ごとに相続したいのですが、遺産分割協議書に記載しておけば証券会社の方でこちらの意向通りに分けてくれるのでしょうか?
→その誰が何の銘柄を取得するのか記載した遺産分割協議書を用いて、証券会社で移管の手続きをしてもらうこともできますし、遺産分割協議書がなくとも、各証券会社の所定の用紙に誰が何の銘柄を取得するのか記載し提出することによって、移管の手続きをしてもらうこともできます。
 証券会社により必要書類に差異はございますが、基本的に必要な書類は、本人確認書類、お父様の出生から死亡までの連続した戸籍、相続人の戸籍、遺産分割協議書、印鑑登録証明書などが挙げられます。
 なお、法定相続情報一覧図があれば、戸籍の提出は必要ありません。
 相続手続きに必要な書類は、事前に取引先の金融機関に電話で確認しておいた方が、手続きがスムーズに進むかと存じます。

③父は昨年9月に亡くなりました。12月に振り込まれた上場株式配当金は相続財産に含めるのでしょうか?
→その12月に振り込まれた配当金の基準日は、9月末日であると推察されます。
 したがって、9月に亡くなられたお父様の財産では無い可能性が高いですが、念のため決算短信などで基準日を確認していただくのが良いでしょう。

④相続性申告書に添付する書類は遺産分割協議書以外に何を添付すればよいのでしょうか?
→どの程度のレベル感で申告したいのか、また、税理士によっても添付する書類は異なりますので、内容も把握せずに一概にこちらで列挙できるものではありませんが、最低限、添付しないといけないものは下記のURLよりご確認ください。

国税庁: 相続税の申告の際に提出していただく主な書類
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku/shikata-sozoku2018/pdf/10.pdf

 なお、私の場合は、通帳や証券会社の取引履歴は、税務署も金融機関に照会することにより取得できるものなので、わざわざ全てを添付しませんが、基本的に相続税の計算の原資料及び評価資料は全て添付しています。

ありがとうございました。大変助かりました。

本投稿は、2022年02月05日 16時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税 小規模宅地

    少規模宅地の評価減は、1次相続2次相続と二度適用出来るのでしょうか
    税理士回答数:  1
    2020年02月11日 投稿
  • 相続税申告へ添付する遺産分割協議書は、コピーでも良いですか?

    相続税申告で小規模宅地特例を適用するために、遺産分割協議書を添付します。 しかし、遺産分割協議書は、不動産登記でも必要なので、税務署には遺産分割協議書をコピー...
    税理士回答数:  1
    2019年03月13日 投稿
  • 相続 小規模宅地特例について

    母が亡くなりました。 母名義の50坪ちょっとの土地に長男名義の家が建っています。 母は3年近く前から老人ホームに入居。住民票もホームにしてました。その前は ...
    税理士回答数:  2
    2021年06月09日 投稿
  • 無申告での相続税の配偶者控除・小規模宅地

    父の相続税の申告はしていませんでしたが、財産があることがわかり申告の必要があることが判明しました。申告期限が過ぎてしまっているのですが、今から分割協議を整えれば...
    税理士回答数:  1
    2015年12月04日 投稿
  • 遺産分割時の小規模宅地特例の還付金について

    遺産分割協議をしていますが、小規模宅地特例の還付金は、不動産を取得する者のみが受け取れるものなのでしょうか。祖母の遺産を叔父・叔母と3分割する協議を行い、不動産...
    税理士回答数:  2
    2016年08月06日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,418
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,402