計上の仕方について
現在、法人成りをして色々と勉強中です..
会社資金繰りのため役員借入金を使っています。
例えば
9/1に
立替金37500/役員借入37500(9月建設国保)
立替金 3400/役員借入 3400(9月組合費)
9/30
役員報酬 /立替金 37500(9月建設国保)
/立替金 3400(9月組合費)
で、立替金は精算となると思うのですが、
組合費を会社負担にするのに
9/1に
立替金37500/役員借入37500(9月建設国保)
立替金 3400/役員借入 3400(9月組合費)
諸会費 3400/役員借入 3400
という感じで計上しても
大丈夫でしょうか
税理士の回答

組合費は個人の負担なので、会社の経費にはできないのでは、建設国保に聞いてください。
組合費を会社負担にするのに
9/1に
立替金37500/役員借入37500(9月建設国保)
立替金 3400/役員借入 3400(9月組合費)
諸会費 3400/役員借入 3400
諸会費以下が間違いではないでしょうか。
上記3つの仕訳はいらないと考えます。
本投稿は、2024年03月22日 05時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。