税理士ドットコム - ホームページ制作での少額減価償却資産の特例について - > ①自社のホームページ(サイトA)に載せる記事の制...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. ホームページ制作での少額減価償却資産の特例について

ホームページ制作での少額減価償却資産の特例について

法人で、ホームページ制作(ここではサイトAとします)での少額減価償却資産の特例についていくつか質問があります。

①自社のホームページ(サイトA)に載せる記事の制作(ライティング)をお願いする場合、
サイトAに載せる記事を100記事、単価5000円で依頼した場合、1記事の単価は5000円ですが、合計すると50万円になりますが、これは一括で経費にできるのでしょうか。

②上の①の、サイトAで50万円の記事製作をお願いしたのと同じ期に、サイトAのリニューアルとしてデザインの変更やECでの販売機能を付けた場合、30万円であれば経費として一括で落とせますでしょうか。①で記事の制作として50万既に使っているので、リニューアル費用としても一括計上は無理でしょうか。

質問は以上の2点です。宜しくお願い致します。

税理士の回答

①自社のホームページ(サイトA)に載せる記事の制作(ライティング)をお願いする場合、
サイトAに載せる記事を100記事、単価5000円で依頼した場合、1記事の単価は5000円ですが、合計すると50万円になりますが、これは一括で経費にできるのでしょうか。


全体で考えると、考えます。できないとの回答になります。
税務署の担当官ともご相談ください。


②上の①の、サイトAで50万円の記事製作をお願いしたのと同じ期に、サイトAのリニューアルとしてデザインの変更やECでの販売機能を付けた場合、30万円であれば経費として一括で落とせますでしょうか。


できないと考えます。同時期ですので、

①で記事の制作として50万既に使っているので、リニューアル費用としても一括計上は無理でしょうか。

無理だと考えます。
一度どうしても、そうしたければ、税務署に照会文書で、照会してください。
安心して、処理ができます。


本投稿は、2021年07月09日 07時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,438
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,418