一時所得で支払う税額について
詳しい金額がわかったので確認のためご相談です。
一時所得1360万円
給で調整後の金額350万円です。
こちらで計算しましたら役170万円程度が納税額になりした。
こちらで計算ある程度合ってますでしょうか?
前質問のさいにこの納税額から給料所得から控除された所得税を差し引くとありましたが差し引けるのですか?
税理士の回答

西野和志
所得税の申告書上の計算であれば、源泉徴収されている金額を差し引いた金額が納税額になります。
保険などのことですね?
上記の計算で来年度確定申告するときもよろしいのでしょうか?

西野和志
一時所得の外に給与所得があるという質問ですよね?その前提で答えています。
はい、一時所得1360万円と正社員としての給与490万(調整され350万)です。

西野和志
最後に給与所得で差し引いた源泉徴収税額を
計算した所得税から差し引きます。
すみません、あと住民税ですが
会社からの天引きはそのままで自分で納めるのですが
総額94万円だとしたとき会社からの天引きされてる分は差し引かれるのでしょうか?
最後に一時所得の計算額は質問の内容でだいたい合ってるでしょうか?

西野和志
確定申告書に、住民税は、給与以外は、普通徴収にする感じですね。なので、一時所得の分のみを自分で支払う。
だいたい、あっていると思います。
ご回答ありがとうございます
一時所得の分の住民税とはどのような計算になりますか
おおよその計算教えていただけませんか?

西野和志
住民税は、所得金額に×10%が税率になります。
では170万円近い税額に
一時所得込みの今年度の合計所得が1080万円くらいになるので108万くらいが住民税でそこから給料所得分の住民税は引かれるということですね??
なんども質問すみません

西野和志
単純に給与の分は、いつものように給与天引きになります。
なので、実際に支払うのは、一時所得の分だけなので一時所得の10%が住民税だと考えればいいと思います。
本投稿は、2023年06月05日 15時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。