[所得税]育休中の定額減税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 育休中の定額減税について

育休中の定額減税について

会社員で令和5年10月から産休に入り、11月に出産し現在育休中です。育休を早く切り上げ令和6年6月下旬に復帰予定です。
市役所で住民税の普通徴収(全納)の手続きは済ませているので、6月引落の際に住民税の定額減税は適応されるかと思います。
所得税に関しては、7月に入る給与(6月就労分)から適応されるのでしょうか?
それとも確定申告等で自分で何か手続きが必要になるのでしょうか?
特殊な例でどうなるのか理解できていません。どうぞよろしくお願い致します。

税理士の回答

所得税に関しては、7月に入る給与(6月就労分)から適応されるのでしょうか?

6/1現在の会社の処理です。月額定額減税は。
それとも確定申告等で自分で何か手続きが必要になるのでしょうか?

最終的には年末調整で行います。
特殊な例でどうなるのか理解できていません。どうぞよろしくお願い致します。

給料以外に収入があれば、最終的には、確定申告です。
それでも、30,000円に行かないときには、令和7年に給付金となります。

ご回答ありがとうございます。
6/1現在での処理になるのですね。給料以外に特に収入はないため、年末調整で行うことになるという認識でよろしいでしょうか?

6/1現在での処理になるのですね。給料以外に特に収入はないため、年末調整で行うことになるという認識でよろしいでしょうか?
年末調整では必ず行います。
会社が6/1で、30,000円をとっていれば、その後の月次給料でも行います。
宜しくお願い致します。

とても分かりやすかったです。ありがとうございました。

本投稿は、2024年06月03日 17時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 育休中の定額減税について

    <状況> ・正社員(女性) ・昨年末に出産し、夫と子供1人の3人家族 ・現在育休取得中 ・令和五年度は年収300万円程度 ・令和六年度中の...
    税理士回答数:  2
    2024年05月09日 投稿
  • 育休中の定額減税について

    私は会社員です。 2024年4月15日に双子が産まれたため育休に入り、翌年2025年4月14日まで1年間仕事を休む予定です。 定額減税が始まりましたが...
    税理士回答数:  2
    2024年06月02日 投稿
  • 住民税の定額減税について

    私はアルバイトで、会社で年末調整はされず、 自分で確定申告をしています。 住民税も普通徴収で4期分6月に送られてきます。 今回の定額減税で住民税1万円...
    税理士回答数:  1
    2023年12月22日 投稿
  • 育休中の税扶養について

    1月から産休に入り、令和3年度は収入が0なります。令和2年度は旦那より給与が高かった為、子の健康保険扶養は私の会社で入りました。子の税扶養は、私の家族手当の方が...
    税理士回答数:  2
    2021年03月16日 投稿
  • 育休を去年の9月まで取得、普通徴収はいつまでされる?

    令和2年10月、育休明けて職場復帰しました。 育休中は、住民税を普通徴収で支払いをしておりました。 復帰してからは天引きされているようなのですが(振込給与が...
    税理士回答数:  1
    2021年05月14日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,234