学生アルバイトが掛け持ちで200万円以上稼ぐ場合の保険や諸手続きについて
四年制大学の21歳大学3年生です。
現在2カ所でアルバイトをしており、今年は220万円程稼ぎたいと考えています。
通常年収130万円を超えると社会保険に加入する必要があると思うのですが、どちらのアルバイト先でも社会保険の加入要件を満たさない(昼間学生でありどちらも4分の3要件を充足しない予定)ため、自分は国民健康保険の加入対象になるのかなと認識しています。しかし、社保や国保についての知識が浅いために、疑問点が多く困っています。
そこで、
①「掛持ちをしていてどちらも社保の加入要件を満たさない学生が合計年収130万円を超えて働く場合、国民健康保険に入る必要がある」という理解であっているか
②その場合、どのタイミングで国民保険に加入する必要があるのか(シフトを提出して給与見込みが130万円を超えたとき、月平均で○○円稼いでいるとき、など)
③仮に年の途中から保険加入する場合、遡及して支払い義務は生じるか、加入月からの支払いになるか
④保険加入のほかに、確定申告や住民税・所得税などの手続きをする必要はあるか
⑤国民年金を両親が払ってくれているが(学生のうちは払ってくれるとのことです)、変更手続きなどをとる必要があるか
上記5点をご教示いただきたいです。
かなり長くなってしまいましたが、回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

出澤信男
社会保険について税理士は専門外になります。社会保険労務士に確認をされた方が良いと思います。
専門外と知らずに質問してしまいすみませんでした。
ありがとうございます。そうしてみます。
本投稿は、2025年01月21日 23時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。