[税金・お金]役員の退職金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 役員の退職金について

役員の退職金について

株式会社の代表取締役をしております。

退職規定を作ろうと税理士さんに相談したのですが、『同業他社の退職金の金額等を
調査する必要があります』と言われたのですが、その様な必要はあるのでしょうか。

ネットで見た知識なのですが、『役員退職慰労金』の計算方法で計算した額を支給するといった方法ではいけないのでしょうか…。

ご意見をいただければ助かります。

お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

税理士の回答

役員退職金を適正に決定するには、「同業他社の支給状況の調査」が重要ですが、必須ではありません。税務上、「不相当に高額でないこと」が求められ、一般的な「役員退職慰労金の計算式(最終報酬×在任年数×功績倍率)」も一定の合理性があります。しかし、支給額が高すぎると税務否認リスクがあるため、同業他社の水準と比較することで適正額を判断しやすくなるため、税理士が調査を勧めたと考えられます。必ずしも調査が必要ではありませんが、税務リスク回避のためには有効な手段です。

ご返答いただき、ありがとうございます。

参考にさせていただきます!

本投稿は、2025年01月29日 00時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 役員が会社から借入する場合

    未上場企業の社長です。代表取締役会長として、後継者を育成していますが、まだ時間がかかりそうです。 本当にリタイアする時に退職金を受け取るとすれば、70代になる...
    税理士回答数:  1
    2025年01月15日 投稿
  • 退職金について

    一人社長法人を経営しています。 会社解散時に役員へ退職金を払い、 役員は小規模企業共済も解約し受取金は退職金扱いになると思います。 この場合退職金...
    税理士回答数:  2
    2022年09月21日 投稿
  • 同じ会社から別の年に2度退職金を受け取る場合の所得税について

    勤続25年で役員へ昇格したことにより、退職金を33年目に受け取り、この度退職となり、35年目の今年、再度退職金を受け取ることとなりました。 33年目には退職共...
    税理士回答数:  4
    2023年06月19日 投稿
  • 役員退職金について

    分掌変更の場合の役員退職慰労金の未払計上は損金算入できませんが、実際に退職してお金が支払われた時に損金算入はできるのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2021年04月15日 投稿
  • 役員退職金について

    お世話になります。 現在、法人を経営しております。 役員退職金での積立を調べておりまして、 さまざまな方法があると思います。 何がよいか判断できない...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,739
直近30日 相談数
796
直近30日 税理士回答数
1,471